研究活動支援対象者の活動レポート

音楽練習室のためのステージ音響シミュレーションシステムの応用東京大学 生産技術研究所 上野佳奈子 助教 インタビュー2007年11月28日 取材

東京大学生産技術研究所では、約110の研究室が基礎から応用まで広範囲の工学研究を行っています。その中で、上野佳奈子助教(以下上野助教)によるステージ音響シミュレーションの応用研究が、2006年度ヤマハの研究活動支援対象になりました。東京都目黒区の広大な敷地内にある、さまざまな音響機材が設置された研究室の一室で、上野助教にお話しいただきました。

演奏する場所によって異なる響きを練習室で再現したい

上野助教の専門は、コンサートホールの音響設計の研究。ステージ上で演奏される音楽が客席でどのように聞こえるのか、といった研究は多くありますが、上野助教は、演奏者がどういうホールの条件だと気持ちよく演奏できるのかという部分に特に着目し、少しずつ研究を進めてきました。プロの演奏者の方とコミュニケーションする中で、今回支援対象になった研究のきっかけがあったといいます。

上野佳奈子 助教

上野: コンサートホールや教会など、演奏する場所によって固有の響きがあるのですが、プロの演奏者の方は、それぞれの響きの違いによって演奏を微妙に調整する、と仰るんですね。それは、テンポだったり、音の長さだったり、ビブラートの付け方だったりするのですが、そうした微妙な調整の仕方は、音楽教育の中では学ぶ機会が非常に少なく、実際のコンサートホールでの演奏経験の中で身につけていくしかないというお話でした。それなら、私たちが従来使ってきた、空間固有の響きを再現する音響シミュレーションシステムを応用すれば、“響く場所での演奏法”を習得するための音楽教育にも活かせるのではないかと思ったことから、今回の研究が始まりました。