研究活動支援対象者の活動レポート

バイオリン演奏中の左手指の力発揮とその音操作への関与について大阪大学大学院医学系研究科 木下博 教授 インタビュー2009年11月27日 取材

健康科学や運動科学を学生に教育する医学系研究科に属しながら、脳がどのように人間の運動を制御しているのか、そのメカニズムについて研究しておられる木下博教授(以下、木下教授)。そんな木下教授の研究「バイオリン演奏中の左手指の力発揮とその音操作への関与について」が、2008年度研究活動支援の対象になりました。今回はその内容について、大阪府豊中市にある大阪大学豊中キャンパスの一室で、木下教授と共同研究者の小幡哲史氏にお話をお聞きしました。

これまで音楽家の演奏時の運動に関する研究は、ほとんどなかった

これまでは、スポーツ選手からの相談を受けて、「脳が意図した通りに筋肉をコントロールできているか」、「どのような力で運動しているか」などを科学的に証明し、より効率の良い運動方法についての研究を進めてきた木下教授。ここ数年は、同様の相談を音楽家から寄せられるケースが徐々に増えてきたといいます。

木下博 教授

小幡哲史 氏

木下: ある若いピアニストから、ピアノを演奏するときの運動行為について、もう少し科学的に解明できないかと相談されたことが、音楽家を研究するようになったきっかけです。これまで楽器自体の研究は盛んに行なわれていましたが、音楽家に関する研究はほとんどありませんでした。

スポーツ科学ではデータに基づいて指導していますが、音楽では経験則に基づいた指導がほとんど。「任意の音を出すときに、効率良く運動しているのか」、「ケガをしない安全な演奏法はないか」、「長時間の演奏にも疲れにくい演奏法とは」など、確たるデータが明示できれば、次の世代の優秀な音楽家を育てる指針になるのではと思いました。

共同研究者の小幡哲史氏(以下、小幡氏)もそうした分野に興味を持っていた音楽家の1人でした。

小幡: 小さいころからバイオリンを習っていて、大学に入ってからも趣味でやっていました。大学院では音楽コミュニケーションの研究を行なっていましたが、木下教授のお話に興味を持ち、今回の研究活動に参加することにしたのです。

私はバイオリニストという純粋な音楽家と、純粋に研究をしている学者との橋渡しができればと思いました。音楽には音楽分野の共通言語があり、学者にもその分野の考え方がある。両者の会話が成立しない場面を何度か見てきましたので、そこをうまくリンクできれば、さまざまな形で結び付き、お互いの利益につながると考えました。