研究活動支援対象者の活動レポート

時間とリズムを紡ぐ脳 -MEG計測による時間とリズム知覚に関する心理生理学的研究-九州大学大学院芸術工学研究院 中島祥好 教授 インタビュー2009年07月24日 取材

九州大学の大学院芸術工学研究院に所属し、人間の聴覚が引き起こすさまざまな錯覚について、知覚心理学の見地から研究を進めておられる中島祥好教授(以下、中島教授)。そんな中島教授の研究「時間とリズムを紡ぐ脳 -MEG計測による時間とリズム知覚に関する心理生理学的研究-」が、2008年度研究活動支援の対象になりました。今回はその内容について、福岡県福岡市にある九州大学大橋キャンパスの一室で、中島教授と共同研究者の光藤崇子氏にお話をお聞きしました。

異なる時間間隔を等しく知覚しようとする、脳の働きを解明するために

ピアノ・合唱・エレキベースの経験や文学への深い興味などから、もともと音楽や言葉が持つリズムに関心を寄せておられたという中島教授。脳がもたらす知覚的な錯覚に対しても深い関心を持ち、「錯覚は知覚の本質を表すもの」として研究を進めておられます。そして、研究を進めるうちに、特に重要なテーマと向き合うことになったのだといいます。

中島祥好 教授

光藤崇子 特別研究員

中島: 3つの音があると、その間に2つの時間間隔が生まれますが、この隣り合った時間間隔の関係がどのように知覚されるか。また、2つの時間間隔が隣り合うことによって、それぞれの知覚のされ方にどのような影響があるか。このことが非常に重要であると考えたのです。

そこで、知覚心理学的なアプローチで研究を進めていたところ、この2つの時間間隔がたとえ少々異なっていても、等間隔に知覚されることがある。違いが分からないのではなく、むしろ人間の知覚システムが積極的に、等間隔に近づけて聞こうとしているということに気がついたのです。

その後、オランダのten Hoopen准教授と共同で、「時間縮小錯覚」という1つの知覚システムを発見した中島教授。音楽や言葉にあるリズムなど規則性を含む時間パターンと、脳にある知覚システムとの関係性を徹底的に追求することが、知覚心理学だけではなく、脳科学の分野にとっても有意義なことであると考えました。

中島: この知覚システムが作動する際に発生する脳の動きを、脳の中で発生する微弱な磁場を感知することで測定できる、MEG(脳磁図)を使って実験することにしました。これによって、聴覚における時間パターンの知覚や、リズムの知覚に関する脳の働きをより詳しく知ることができます。