研究活動支援対象者の活動レポート

リズム表記の数学的モデルとその自動採譜への応用名古屋大学 大学院情報学研究科 酒井正彦 教授 インタビュー2018年05月25日 取材

さらなる精度向上をはかり、あらゆる音楽家を助けるソフトウェアに

今回の研究で、自動採譜の精度をかなり高めることができた酒井教授。今後もプログラムを実用に耐え得る水準まで高めるべく、さらに課題の改善に取り組んでいく予定です。まずは単旋律への制限を解除して、処理対象を副旋律や和音にも拡張していくことを考えています。

酒井:単旋律だけではなく副旋律や和音に取り組むには、現在すべて取り除いている休符の扱いを変更する必要があります。音の立ち上がりのタイミングのズレは繊細で、リズムに大きな影響を及ぼします。対して、立ち下がりに対しては非常に鈍いといえます。このことから、音の立ち上がりに関するズレと音の立ち下がりに関するズレには、異なる重みを定義する必要があると考えています。また、現在のツリー構造を立体的にして、横に長さを分配する構造と音符を束ねるだけの構造の両方を、先行事例を基に採り入れ、さらなる精度向上をはかりたいと思います。

酒井正彦 教授

今回の研究はフランス音響研究所での楽譜電子化作業の効率化がきっかけでしたが、酒井教授は今後の応用領域として、世界中の幅広い音楽家が効率的に使える自動採譜ソフトウェアの実現に資することができればと考えています。

酒井:例えば、音楽を専門にやっている方の中には、何か良い旋律がひらめいたとき、紙に書いたりコンピューターに入力したりするよりも、演奏する方が良いという方は多いはずです。実際に演奏されている音を聞き取る、いわゆる「耳コピー」をする際にも、楽譜を書くのはとても手間のかかる作業です。そうしたときにより正確な自動採譜ソフトウェアがあれば、大きな時間短縮につながると思います。

近年はパソコンのみならず、スマートフォンアプリも複数リリースされている自動採譜ソフトウェア。それだけ多くの方が期待し、活用していることがうかがえます。酒井教授の研究が進み、「Squant」が実用化されたあかつきには、より多くの音楽家の作業効率化に貢献されることを願っています。

支援対象者プロフィール(取材時)

酒井正彦 教授

名古屋大学 大学院情報学研究科

支援対象研究

課題名
リズム表記の数学的モデルとその自動採譜への応用
研究期間
平成29年4月~平成30年3月