2017ファイナル 審査員コメント

審査員コメント
Comments from the Judges

各日の表彰式で、審査員の皆さんから出場者へ向けてのコメントをいただきました。
より良い演奏をするためのアドバイスや、出場者の努力を称える言葉など、ファイナリストだけでなくYECに出場したすべての皆さんに向けたコメントの数々を、まとめてご紹介します。

左から、栗山和樹、村松崇継、井上鑑、窪田宏、渡辺睦樹、難波邦宏、小原栄一(敬称略)

(演奏について)

  • 聴かせたいところを聴き手に分かりやすく受け止めてもらうためには、適切なフレージングと適切なリズム感をきちんと尚且つ大胆に表現することが大切。

(編曲について)

  • 作曲家はいろいろな意図でスコアを作り上げている。作曲家への敬意をもってスコアリーディングを十分にしてからアレンジして欲しい。

(オリジナル曲について)

  • オリジナル曲はテーマが音楽として物を言っているかどうかによって聴衆の心への響き方が変わる。印象に残る魅力的なテーマやメロディー作りを心がけて欲しい。
  • ポピュラー楽曲はジャズ・フュージョンに偏りがちなサウンドが多かった。もっといろいろなジャンルにチャレンジして欲しい。

(レジストレーションについて)

  • 音色を選ぶということは音楽のニュアンスを選択するということ。その音色で自分がこの音楽にどんなニュアンスを乗せたかったのか、音色と音楽のニュアンスの関係性がもっと密になると良い。
  • どこで何の楽器を演奏しているのか、空間的な設計を頭の中で作りながら演奏できると良い。
  • 打楽器は鍵盤についてくるものではない。もう一人の表現者がそこにいるような発想が工夫できれば、クラシックだけではなく、オリジナルや新しいテイストの音楽のグレードも上がると思う。
  • オーケストラ楽曲でリバーブの設定が深すぎるケースが見られた。細かい動きもクリアに聴こえるように、空間の規模に見合ったリバーブの設定を研究して欲しい。

(選曲について)

  • コンクールでの選曲は、コンクールが終わった後も長く自分のレパートリーとして大切に弾き続けたいと思える曲を選んで欲しい。

(課題演奏について)

  • 課題曲はいろいろな表現の可能性のある比較的シンプルな譜面だが、押さえるべき細かな表現のニュアンスをしっかり楽譜から読み取ることができたかどうかがポイントになった。
  • タッチ、フレージング、線的な動きをどう立体的に表現するか、多声のバランスをどう表現すれば良いかなど、耳と技術をしっかり磨いて欲しい。

(課題編曲について)

  • 課題編曲と自由曲でジャンルが似ている人が多かった。もっと違うジャンルに挑戦してみては?
  • リハモナイズしたことに説得力があるかどうか疑問に感じられるものがあった。工夫の裏づけがもっと感じられると良かった。
  • 自分が編曲としてやりたいことと曲そのものが持つ魅力がうまく融合した時に聴衆に伝わる内容になると思う。

(その他)

  • 小学生低学年部門では、エレクトーンを始めて間もないのに堂々とした演奏が素晴らしかった。これから好きなジャンルを絞ってしまわないで、いろいろな音楽を広く吸収して欲しい。
  • 演奏機会の少ないオーケストラ作品などを、気持ちのこもった生演奏で世の中に伝えることができるのはエレクトーンの大きな社会的役割の一つだと思う。
  • ファイナルのステージで演奏した経験はとても大きなもの。これまでに費やした時間は絶対に無駄になることはないので、是非今後に生かして欲しい。

(Performances)

  • For the performer to convey what he or she wants to express to the listener in an easy-to-understand way, it is important to properly and boldly express an appropriate phrasing and suitable sense of rhythm.

(Arrangements)

  • Composers create scores based on various intentions. The performers should create their arrangements after sufficient score reading and with respect for the composer.

(Original composition pieces)

  • How an original composition piece touches the audiences’ hearts is affected by whether or not the theme of the piece speaks to them as music. The performers should devote efforts to creating appealing themes and melodies that leave an impression.
  • Many of popular music pieces had sounds tending towards jazz fusion. The performers should take on the challenge of trying more different genres.

(Registrations)

  • Choosing tones means selecting musical nuances. There should be closer relationships between tones and musical nuances, and the performers should ask themselves what nuances they want to include in their music through these tones.
  • It is good to be able to perform while creating in one’s mind a spatial design showing which instruments are being played in what locations.
  • Percussion instruments do not play supporting roles to the keyboard. If the performer plays based on the idea that there is another percussion performer expressing the music, the level of the music will rise, for classical in additional to original compositions and music with new styles.
  • There were some cases of overly intense reverb in orchestral pieces. The performers should study how to use reverb that is in line with the size of the space, so that even small movements can be heard clearly.

(Piece selection)

  • In choosing pieces for the Concours, the performers should select pieces they want to cherish and continue playing as part of their repertoires for a long time, even after the end of the Concours.

(Compulsory pieces)

  • The compulsory pieces are comparatively simple pieces of music that can be played with various styles. The important point was whether the performer could fully read from the music the detailed, nuanced expressions that must be mastered.
  • Performers should fully refine their ear and technique, including touch, phrasing, how to express linear movements in three dimensions, and how to express balanced polyphony.

(Compulsory arrangement pieces)

  • Many performers chose similar genres for the compulsory arrangement pieces and free selection pieces. It would be good if they tried playing more different genres.
  • Some arrangement raised doubts about whether the reharmonization was persuasive. It would be good if there was a stronger sense of backup for their arrangement.
  • The piece will touch listeners if there is a skillful fusion between what the performer wants to say with the arrangement and the appealing qualities of the piece itself.

(Other comments)

  • In the Junior Age Group 1, it was wonderful to see confident performances by students who had just started playing the Electone. From now on, they should be exposed to a broad range of music without being limited to the genres they prefer.
  • One of the Electone’s social roles is its ability to convey to society, via passionate live performances, pieces such as orchestral music that are not performed frequently.
  • The experience of performing in the Finals is of great importance. Performers should make use of this going forward, as the time they spent for the performance will definitely not go to waste.

審査員 Judges

井上 鑑作・編曲家、キーボード奏者
栗山 和樹作・編曲家
村松 崇継作曲家、ピアニスト
窪田 宏エレクトーンプレイヤー、キーボーディスト、作・編曲家
渡辺 睦樹エレクトーンプレイヤー
難波 邦宏ヤマハ音楽振興会 音楽指導スタッフ
小原 栄一
(審査員長)
ヤマハ音楽振興会 教育指導本部 本部長
Akira InoueComposer / Music Arranger, Keyboard Player
Kazuki KuriyamaComposer / Music Arranger
Takatsugu MuramatsuComposer, Pianist
Hiroshi KubotaElectone Player, Keyboardist, Composer / Music Arranger
Mutsuki WatanabeElectone Player
Kunihiro NambaMusic Education Staff Yamaha Music Foundation
Eiichi Ohara
[Chief Judge]
General Manager, Music Education Division Yamaha Music Foundation

お知らせ

  • エレクトーンフェスティバル2019