第11回世界歌謡祭
World Popular Song Festival in Tokyo '80
日時 | 予選1980年(昭和55年)11月14日(金)17:30開場18:30開演 | |
---|---|---|
予選1980年(昭和55年)11月15日(土)17:00開場18:00開演 | ||
本選1980年(昭和55年)11月16日(日)14:00開場15:00開演 | ||
場所 | 日本武道館大ホール | |
主催 | (財)ヤマハ音楽振興会 | |
後援 | 外務省、東京都、日本航空、フジテレビジョン、ヤマハ発動機、日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ株式会社) | |
協賛 | ハウス食品、旭光学、小西酒造、酒田時計貿易、資生堂、鈴屋、住友海上火災、住友建設、住友商事、住友スリーエム、住友生命、ティアック、デサント、飛島建設、日本オリベッティ、日本交通公社、日本油脂、ホテルグランドパレス、キャニオン・レコード、CBS・ソニー、ディスコ、EPIC・ソニー、フォーライフ、キングレコード、日本コロムビア、日本フォノグラム、ポリドール、ポリスター、ラジオシティレコード、RVC、サウンズ・マーケッティング・システム、テイチク、徳間音楽工業、東芝EMI、ユピテル工業、ビクター音楽産業、ワーナーパイオニア、森永製菓、講談社、集英社、主婦と生活社、主婦の友社、小学館、文化出版局、平凡出版、サントリー | |
スタッフ | 演出構成 | 片岡 直彦 |
音楽プロデュ−サ− | 小野崎 孝輔(Entry担当)、三保 敬太郎(PA担当) | |
音響プロデューサー | 山口 公典(日本楽器・建築音響研究室) | |
美術デザイナー | 金森 馨、三宅 景子(金森コーポレィション) | |
照明デザイナー | 沢田 祐二 | |
レーザーアドバイザー | 吉井 澄雄 | |
舞台監督 | 金一 浩司、玉虫 豊(クリエイト大阪) | |
音響技術 | (財)ヤマハ音楽振興会 音響グループ、(株)サウンド・クラフト、(株)総合舞台 | |
照明操作 | アート・ステージ・ライティング・グループ(A.S.G.)、共立照明 | |
レーザー操作 | ステージ・ファクトリー | |
舞台施行 | 村山装飾舞台 | |
司会 | 坂本 九、ジュディ・オング | |
演奏 | ヤマハ・ポップス・オーケストラ | |
指揮 | 小野崎 孝輔、大友 直人 | |
コーラス | ロイヤルナイツ、ニューシンガーズフォー | |
ハンドベル演奏 | 日本ハンドベル連盟 Grace Choir(指揮:Mr.Marcel I'Esperance) | |
メダリオンデザイン・制作 | 安達 靖祐 | |
宣材デザイン | 植田 夏雄 | |
放送 | TV | フジテレビ(11月16日22:00〜23:00)、日本テレビ("Cocky Pop"11月23日(日)、30日、12月7日、14日、21日、28日) |
ラジオ | ニッポン放送("Cocky Pop") | |
ショータイム | 14日 | クリスタルキング |
15日 | 八神 純子 | |
16日 | ジュニアオリジナルコンサート(与口理絵、山下美香、岩内 佐織) (共演者:山下 千尋) |
|
入場料 | 14・15日 | アリーナ席(指定)=¥7,500、S(指定)=¥6,000、A(指定)=\4,000、B(自由)=\2,000 |
16日 | アリーナ席(指定)=¥9,500、S(指定)=¥8,000、A(指定)=\5,500、B(自由)=\2,500 | |
賞 | グランプリ | 作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金10,000ドル |
最優秀歌唱賞 | 歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金5,000ドル | |
入賞 | 作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドル | |
歌唱賞 | 歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドル | |
川上賞 | 歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドル |
本選出場者
賞 | 曲名 | 作詞 | 作曲 | 演奏・歌手名 | 国名 |
---|---|---|---|---|---|
グランプリ・最優秀歌唱賞 | What's the Use (風に消えた恋) |
Mary Macgregor/ David Bluefield/ Marty Rodgers メアリー・マッグレガー/ デビット・ブルーフィールド/ マーティ・ロジャーズ |
Mary Macgregor/ David Bluefield/ Marty Rodgers メアリー・マッグレガー/ デビット・ブルーフィールド/ マーティ・ロジャーズ |
Mary Macgregor メアリー・マッグレガー |
U.S.A. アメリカ合衆国 |
グランプリ | 街が泣いてた (Oh My Good-Bye Town) |
伊丹 哲也 | 伊丹 哲也 | 伊丹 哲也&Side by Side | Japan 日本 |
最優秀歌唱賞入賞 | 愛を心に (Love in Your Heart) |
エディ山本 | エディ山本 | エディ山本 | Japan 日本 |
入賞歌唱賞 | How Do I Break Through To You (とどかぬ想い) |
Dan Hill ダン・ヒル |
Dan Hill ダン・ヒル |
Dan Hill ダン・ヒル |
Canada カナダ |
I'm Really Only Singing For You (君に贈るコンサート) |
Karen Cohen カレン・コーエン |
Mike Harvey マイク・ハービー |
Simon Gallaher サイモン・ギャレアー |
Australia オーストラリア |
|
Morning Man (モーニング・マン) |
Rupert Holmes ルパート・ホルムズ |
Rupert Holmes ルパート・ホルムズ |
Rupert Holmes ルパート・ホルムズ |
U.S.A. アメリカ合衆国 |
|
入賞 | Francesca Non Sa (Frances Doesn't Know) (僕のフランチェスカ) |
Salvatore(Toto)Cutugno サルバトーレ(トト)・クトゥーニョ |
Salvatore(Toto)Cutugno サルバトーレ(トト)・クトゥーニョ |
Toto Cutugno トト・クトゥーニョ |
Italy イタリア |
Mary Ann (マリー・アン) |
Christopher Cross クリストファー・クロス |
Christopher Cross クリストファー・クロス |
Christopher Cross クリストファー・クロス |
U.S.A. アメリカ合衆国 |
|
Mary Brown (メリー・ブラウン) |
Kick Dandy キック・ダンディー |
Kick Dandy キック・ダンディー |
Emly Starr Explosion エミリー・スター・エクスプロージョン |
Belgium ベルギー |
|
歌唱賞 | Give It Up (ギブ・イット・アップ) |
Kiki Dee/Eric Kaz キキ・ディー/エリック・カズ |
Kiki Dee/Eric Kaz キキ・ディー/エリック・カズ |
Kiki Dee キキ・ディー |
United Kingdom イギリス |
川上賞 | Amarci É (Partners) (愛のパートナー) |
Antonello De Sanctis アントネッロ・デ・サンクティス |
Marcello Marrocchi マルチェロ・マロッキ |
Al Bano & Romina Power アル・バーノ&ロミナ・パワー |
Italy イタリア |
その他出場者 | マリン・Blue・スカイ (Marine Blue Sky) |
小野賀 曜子 | 立花 紀彦 | Kaja カヤ |
Japan 日本 |
Ce Printemps (This Spring) (春の訪れ) |
Pierre-André Dousset ピエール・アンドレ・ドゥゼ |
Christian Gaubert クリスチャン・ゴベール |
Chantal Billion シャンタル・ビヨン |
France フランス |
|
Southern Comfort (サザン・コンフォート) |
D.Sheppard D.シェパード |
Gerard Kenny ジェラード・ケニー |
Gerard Kenny ジェラード・ケニー |
United Kingdom イギリス |
|
Still Moving On (スティル・ムービング・オン) |
Carlene Davis/ Martin Lesmond カルリーン・デイビス/ マルティン・レスモンド |
Carlene Davis/ Martin Lesmond |
Carlene カーリーン |
Jamaica ジャマイカ |
|
Gentle Days And Quiet Nights (やすらぎの日々) |
Mike Smith マイク・スミス |
Mike Smith マイク・スミス |
Anita Sarawak アニタ・サラワク |
Singapore シンガポール |
|
孤独のメッセージ (The Message On Solitude) |
葛西 隆能 | 敦賀 浩隆 | Cadillac Slim キャデラックスリム |
Japan 日本 |
予選出場者 14日出場者
曲名 | 作詞 | 作曲 | 演奏・歌手名 | 国名 |
---|---|---|---|---|
I Want Love (アウ・ウォント・ラブ) |
Tony Todd トニー・トッド |
Tony Todd トニー・トッド |
Inger Lise インガー・ライズ |
Norway ノルウェー |
I Think Our Love's Something Like That,Too (愛とは) |
Se Yong Chang セ・ヨン・チャン |
Se Yong Chang セ・ヨン・チャン |
Cheuni(Che Un Chung) チェウニ |
Korea 大韓民国 |
Caminando(Walking On) (カミナンド(歩き続けて)) |
Eduardo Marti エドアルド・マルティ |
Eduardo Marti エドアルド・マルティ |
Eduardo Marti エドアルド・マルティ |
Spain スペイン |
恋するロリータ (Rolita In Love) |
小島 恵理 | 小島 恵理 | TRYAL・SPOT トライアル・スポット |
Japan 日本 |
Francesca Non Sa(Frances Doesn't Know) (僕のフランチェスカ) |
Salvatore(Toto)Cutugno サルバトーレ(トト)・クトゥーニョ |
Salvatore(Toto)Cutugno サルバトーレ(トト)・クトゥーニョ |
Toto Cutugno トト・クトゥーニョ |
Italy イタリア |
Still Moving On (スティル・ムービング・オン) |
Carlene Davis/ Martin Lesmond カルリーン・デイビス/ マルティン・レスモンド |
Carlene Davis/ Martin Lesmond カルリーン・デイビス/ マルティン・レスモンド |
Carlene カ-リーン |
Jamaica ジャマイカ |
What's the Use (風に消えた恋) |
Mary Macgregor/ David Bluefield/ Marty Rodgers メアリー・マッグレガー/ デビット・ブルーフィールド/ マーティ・ロジャーズ |
Mary Macgregor/ David Bluefield/ Marty Rodgers メアリー・マッグレガー/ デビット・ブルーフィールド/ マーティ・ロジャーズ |
Mary Macgregor メアリー・マッグレガー |
U.S.A. アメリカ合衆国 |
孤独のメッセージ (The Message On Solitude) |
葛西 隆能 | 敦賀 浩隆 | Cadillac Slim キャデラックスリム |
Japan 日本 |
Uma Carta Para a Paz(A Letter For Peace) (平和への手紙) |
Leci Brandão レシ・ブランダン |
Leci Brandão レシ・ブランダン |
Leci Brandão レシ・ブランダン |
Brazil ブラジル |
How Do I Break Through To You (とどかぬ想い) |
Dan Hill ダン・ヒル |
Dan Hill ダン・ヒル |
Dan Hill ダン・ヒル |
Canada カナダ |
Mary Ann (マリー・アン) |
Christopher Cross クリストファー・クロス |
Christopher Cross クリストファー・クロス |
Christopher Cross クリストファー・クロス |
U.S.A. アメリカ合衆国 |
Señor Adolescente(Mr. Teenager) (年下の彼) |
Graciela Yuste グラシェラ・ジュステ |
Graciela Yuste グラシェラ・ジュステ |
Graciela Yuste グラシェラ・ジュステ |
Argentina アルゼンチン |
マイ・イエスタデイ (My Yesterday) |
吉田 我鳥 | 酒井 勝章 | MAHOY マホイ |
Japan 日本 |
予選出場者 15日出場者
曲名 | 作詞 | 作曲 | 演奏・歌手名 | 国名 |
---|---|---|---|---|
Publikum Tvè Jsem Jâ(I Play My Part For You) (ふたり芝居) |
Jaroslav Machek ヤロスラブ・マヘック |
Pavel Trnavsk![]() パベル・トルナフスキー |
Jana Kratochîlovâ ヤナ・クラトフビロバ |
Czechoslovakia チェコスロバキア |
ピアノのおけいこ (Piano Lessons) |
中越 和明 | 中越 和明 | KAZ&5 Rockers | Japan 日本 |
Southern Comfort (サザン・コンフォート) |
D.Sheppard D.シェパード |
Gerard Kenny ジェラード・ケニー |
Gerard Kenny ジェラード・ケニー |
United Kingdom イギリス |
Nadie Mas Que Tu(No One Else But You) (愛の二重奏) |
Claudio Fabbri クラウディオ・ファブリ |
Claudio Fabbri クラウディオ・ファブリ |
Gladys Mercado グラディス・メルカード |
Peru ペルー |
I'm Really Only Singing For You (君に贈るコンサート) |
Karen Cohen カレン・コーエン |
Mike Harvey マイク・ハービー |
Simon Gallaher サイモン・ギャレアー |
Australia オーストラリア |
マリン・Blue・スカイ (Marine Blue Sky) |
小野賀 曜子 | 立花 紀彦 | Kaja カヤ |
Japan 日本 |
Red Twilight (レッド・トワイライト) |
Esti Wigati エスティ・ウィガディ |
Roekanto Djokomono ルーカント・ジョコモノ |
Bob Tutupoly ボブ・トゥトゥポリ |
Indonesia インドネシア |
Mary Brown (メリー・ブラウン) |
Kick Dandy キック・ダンディー |
Kick Dandy キック・ダンディー |
Emly Starr Explosion エミリー・スター・エクスプロージョン |
Belgium ベルギー |
愛を心に (Love in Your Heart) |
エディ山本 | エディ山本 | エディ山本 | Japan 日本 |
Ce Printemps(This Spring) (春の訪れ) |
Pierre-André Dousset ピエール・アンドレ・ドゥゼ |
Christian Gaubert クリスチャン・ゴベール |
Chantal Billion シャンタル・ビヨン |
France フランス |
Trudy Blue (トルーディー・ブルー) |
Corey Hart コリー・ハート |
Corey Hart コリー・ハート |
Corey Hart コリー・ハート |
Canada カナダ |
Amarci É (Partners) (愛のパートナー) |
Antonello De Sanctis アントネッロ・デ・サンクティス |
Marcello Marrocchi マルチェロ・マロッキ |
Al Bano & Romina Power アル・バーノ&ロミナ・パワー |
Italy イタリア |
Gentle Days And Quiet Nights (やすらぎの日々) |
Mike Smith マイク・スミス |
Mike Smith マイク・スミス |
Anita Sarawak アニタ・サラワク |
Singapore シンガポール |
街が泣いてた (Oh My Good-Bye Town) |
伊丹 哲也 | 伊丹 哲也 | 伊丹 哲也 & Side By Side | Japan 日本 |
Give It Up (ギブ・イット・アップ) |
Kiki Dee/Eric Kaz キキ・ディー/エリック・カズ |
Kiki Dee/Eric Kaz キキ・ディー/エリック・カズ |
Kiki Dee キキ・ディー |
United Kingdom イギリス |
Vreau(I Want) (ほほえみの消える時) |
Flavia Buref フラビア・ブレフ |
Dan Ardelean ダン・アルデリーン |
Eva Kiss エバ・キッス |
Rumania ルーマニア |
Morning Man (モーニング・マン) |
Rupert Holmes ルパート・ホルムズ |
Rupert Holmes ルパート・ホルムズ |
Rupert Holmes ルパート・ホルムズ |
U.S.A. アメリカ合衆国 |