研究活動支援対象者の活動レポート

神経成長因子からみた楽器演奏が脳機能に与える影響北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科 沖田孝一 教授 インタビュー2012年07月04日 取材

音楽療法との関連性に加え、BDNFの新たな可能性についても研究を進める

今回の実験では、BDNFの数値に有意な変化が見られたものの、それ以外の指標では有意な変化が見られませんでした。対象が超高齢者だったため、音楽療法を常に座ったままの姿勢で行ったことが、その一因となったのではないか、と沖田教授は考えています。そのため、今後はちょっとした身体の動きを取り入れたプログラムの実施も視野に入れているそうです。

沖田: 例えば、立つ姿勢や歩行を取り入れた音楽療法のプログラムを行うことができれば、身体活動による効果が得られるかも知れません。また、最近の実験で、モーツアルトを観賞した動物の脳内BDNFが上昇したという報告がありましたので、音楽を鑑賞しただけでもBDNFの産生に効果があるのか、他にも歌うだけで効果が出るのかなどを今後は実験していきたいと思います。

また、本研究の成果により、高次の複合的な運動や精神機能の改善によりBDNFの数値が上昇することが分かりましたが、もう1つ、今回の研究の対象外だった指標においても変化が見られました。

沖田孝一 教授

沖田: BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンは、その血中濃度の高さで心不全の重症度を判断できるといわれていますが、今回の音楽療法では数値が大きく低下しました。この現象とBDNFが上昇したことにはどのような関係があるのか。その可能性について今年の日本心臓リハビリテーション学会で発表したいと考えています。また、睡眠障害とBDNFについても関連がありそうだと考えているので、その点についても解明していきたいと思います。

各方面から注目を集めているBDNFについて1つの道筋をつけた沖田教授。本研究の成果が、高齢化社会における脳機能・運動機能の維持や、これまで困難だった芸術療法の客観的な評価方法確立のために役立てられることを願っています。

支援対象者プロフィール(取材時)

沖田孝一 教授

北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科

支援対象研究

課題名
神経成長因子からみた楽器演奏が脳機能に与える影響
研究期間
平成23年4月~平成24年3月