研究活動支援対象者の活動レポート

楽音において身体性がもたらす効果の解析と理解電気通信大学 大学院情報システム学研究科 阪口豊 教授 インタビュー2015年07月08日 取材

楽器演奏の上達の手がかりとして、計測したデータを役立てたい

今回の研究は各実験テーマとも着手したばかりの段階にあり、引き続き研究を進める必要があります。今後は、被験者を増やす、さまざまな習熟レベルの演奏者を招く、実験方法を変化させるなどのやり方で、さらにデータを収集したいと阪口教授は話します。

阪口:今回の実験の発展として、呼吸の実験であれば、世界で超一流と言われる演奏家たちがどのような呼吸パタンを示すのかを測ってみたいものです。実績があり、演奏がうまいといわれる演奏者の完成された演奏では、呼吸は特定のパターンに収束しているのではないかと想像しています(逆に、演奏ごとにそのときの音楽に応じてどんどん変化するのかもしれません)。逆に、渡された譜面を見て新しい曲を練習し、仕上げていく過程では、音楽の捉え方に応じて「息継ぎ」のタイミングが変化していくのではないでしょうか。この変化の過程は音楽家が音楽を作り上げる過程を反映しているという意味で大変興味深いですし、あわせて、なぜ音楽と息継ぎのあいだに強い関連性があるのかを知るうえで新しい手掛かりを与えてくれると思います。

また、室内楽では呼吸感がコミュニケーションのツールとして使われますから、ソロ演奏だけでなくアンサンブル演奏における呼吸の様子も興味深い課題だと思います。例えば、バイオリンソナタをバイオリン奏者、ピアノ伴奏者がそれぞれ一人で弾いているときの呼吸パターンと、二人が一緒に演奏するときの呼吸パターンを比較することで、二人で音楽を一緒に作るときの呼吸の役割や実態を知ることができるかもしれません。

このほかにも、研究のアイディアは無数にあります。最初にお話ししたように、楽器演奏をはじめとするさまざまな技能のメカニズムは興味のつきない問題であるにもかかわらず、その実態を調べようとする研究はほとんど手付かずの状態にあるのですから。

阪口豊 教授

また、今回の実験の応用領域として、阪口教授は楽器の演奏技術の効果的な習得を挙げます。楽器演奏に関わる身体の動きを計測したデータや分析結果が練習や演奏指導の手がかりになることを願っています。

阪口:演奏技術を習得する過程にはあまり効果のないトレーニングも含まれていると思います。試行錯誤の中で、そういった間違ったトレーニングを経て、それを改善する経験をすることも大切だと思いますが、そうしたトレーニングでケガをしてしまい、楽器を弾けなくなってしまってはとりかえしがつきません。身体が実際にどのように動いているのかが目でみてわかるようにし、その背景になるメカニズムを理解することでで、そうした事態を避ける助けになれば、また、指導者と学習者が的確に意思疎通するうえでの手掛かりになれば、と考えています。

支援対象者プロフィール(取材時)

阪口豊 教授

電気通信大学 大学院情報システム学研究科

支援対象研究

課題名
楽音において身体性がもたらす効果の解析と理解
研究期間
平成26年4月~平成27年3月