研究活動支援対象者の活動レポート

音楽練習室のためのステージ音響シミュレーションシステムの応用東京大学 生産技術研究所 上野佳奈子 助教 インタビュー2007年11月28日 取材

音響シミュレーションシステムを練習室に設置して評価実験

研究の目的と方法について、上野助教は次のように説明します。

上野: この研究の目的は、音楽教室のような狭い部屋でも、音響シミュレーションシステムによってコンサートホール等の響きを加味した練習を行えるのかどうか、ということを知ることです。音響シミュレーションシステムは、響きを完全になくした無響室(写真)で使うことを想定して作られていますが、それが完全にデッドな環境とはいえない音楽教室の練習室で有効に使えるかどうかを調べることが、この研究のポイントでした。それを知るために、ヤマハ音楽振興会の音楽教室でもよくあるような典型的な練習室を選んで実験することにしました。そこで、ヤマハの音楽講師の方や、生徒さんを呼んで演奏してもらい、その音をマイクで拾って、音響シミュレーションシステムを通して合成した響きの音をスピーカーから出して、一人一人に評価してもらうという方法を取りました(図参照)。

今回使われた音響シミュレーションシステムとは、どのようなものなのでしょうか。上野助教に詳しく説明していただきました。

上野: まず最初に、コンサートホールのステージ上で音響測定用の信号音を12面体スピーカーから鳴らし、スピーカーのすぐ後ろで前後左右上下の6方向に向けた指向性マイクで集音します。その結果得られたインパルス応答と呼ばれるサンプルデータを使って、反射音を合成するのに必要な響きのパターンを作成します。このパターンを音響シミュレーションシステムに保存し、プログラムを組みます。次に、そのシステムを音楽教室の練習室に持ち込み、そこで演奏してもらった音をマイクで拾って、システムでシミュレートした響きをリアルタイムでスピーカーから演奏者に返せば、あたかもホールで演奏しているかのように聞こえるということになります。

通常の音響シミュレーションシステムでは、前後左右上下の6方向にスピーカーを設置して、反射音が出るようにしますが、今回は、音楽教室に使われるような普通の練習室で実用に耐えるかどうかを試したかったので、設置が難しい上下のスピーカーは省いて、平面上の4方向からシミュレートされた反射音が返ってくる仕組みとしました。また、部屋からの反射音は、通常音響シミュレーションシステムを使う無響室では想定されていないため、その影響がどれくらいあるかということも、大きな注目ポイントの一つでした。

音楽練習室の音響シミュレーションシステム概要図。中心で演奏した原音を元に、上下のスピーカーを外した4方向から反射音が返ってくる仕組みにして、実用性を確かめた。

無響室の音響シミュレーションシステム。部屋自体の響きを0に近づけ、前後左右上下からシミュレートされた反射音を返す仕組み。