研究活動支援対象者の活動レポート

音楽が身体表現の動作特性に与える教育・芸術学的意義お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 水村真由美 准教授 インタビュー2011年06月28日 取材

今後もさまざまなアプローチで、詳細に検討していきたい

水村准教授は、今回の実験結果を基礎にしつつ、今後はアプローチ方法を変えながら、対象となる範囲を徐々に広げていく方針です。

水村: 例えば今回は、イメージを想起しにくいピアノ曲を使いましたが、これをイメージが想起されやすい名曲に替えるとどうなるのか。ダンスの経験がない大学生を対象にした場合はどうなるのか。男女の違いはあるのか、若い人と中高年者の比較など。さまざまなアプローチで詳細に検討していく予定です。また、ピアノ曲に合わせて動作を行なった場合と、楽器を替えて弦楽器にしたり、オーケストラにしたりした場合に、同じ動作でもどのような違いが出てくるのかという部分は、動作の芸術性といった観点から本当に興味があるので、将来的にぜひ取り組んでいきたいと考えています。

また、新しい中学校の学習指導要領で、武道とダンスが男女とも必修になったことを受けて、教育現場ではダンスを教材として見直す動きが強まっています。そうした中で、経験則ではなく何らかのデータとして、役立つ情報を提供していきたいと水村准教授は話します。

水村真由美准教授と共同研究者の吉田康行氏

水村: 学習指導要領で決められたこととはいえ、ダンスが得意ではなく、不安を感じている体育教師は多くいらっしゃると思います。そうした方々に対して、ダンスの授業をうまく展開する方法や、生徒たちの動きを助ける音楽の選び方など、カリキュラム作りの部分で役立てるのではと考えています。

今回の実験は、誰も取り組んだことがない研究分野に先鞭をつけたという意味で、価値あるものだったといえます。将来的に教育現場での活用が見込めることも含めて、今後のさらなる研究の深まりと広がりに期待したいところです。

また、水村准教授は、日本ダンス医科学研究会を昨年立ち上げ、今後も継続的に、日本におけるダンスの科学的研究に専心したいともいわれています。

支援対象者プロフィール(取材時)

水村真由美 准教授

お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科
文教育学部 芸術・表現行動学科

支援対象研究

課題名
音楽が身体表現の動作特性に与える教育・芸術学的意義
研究期間
平成22年4月~平成23年3月