優秀で意欲的な音楽学生、社会人、音楽家や研究者の活動を支援し、音楽文化の向上に寄与することを目指し実施している「ヤマハ音楽支援制度」。その中の「音楽活動支援」「研究活動支援」の2016年度対象者への認定証授与式を、2016年2月26日(金)ヤマハ音楽振興会本部(東京都目黒区)にて行いました。
「音楽活動支援」は、将来活躍が期待できる若手音楽家に対し、ヤマハホール(東京都中央区)での演奏機会を提供するもので、対象者によるコンサートを2016年5月25日(水)、26日(木)開催します。「研究活動支援」は、音楽分野を科学的視点で取り組み、音楽教育や音楽文化の向上・活性に貢献する研究テーマを持つ研究活動・研究者へ、支援金の授与を通じて支援します。
授与式では初めに、ヤマハ音楽振興会理事長・中田卓也が登壇。「みなさまの活動を支援させていただくことに大変喜びを感じております。この支援制度を通じて音楽文化の貢献に寄与してまいりたいと考えております」と挨拶し、対象者一人ひとりに認定証を授与しました。続いて各対象者がコンサートや研究のテーマ、今後の目標などを交えながら、支援対象に選ばれた喜びを語りました。
音楽活動支援
埴原麻由さん
(ピアノ)
2016年5月25日(水)「音楽活動支援コンサート」〈第1夜〉に出演
私は、クラシック音楽が好きな方に十分満足していただくのはもちろんのこと、クラシックにあまり興味のない方にも楽しんでもらえ、「またちょっと行ってみようかな」と思っていただけるような演奏会を目指しています。これまで何度か友人と演奏会を開いてきましたが、その際には、どんな層のお客様が多いのか、何を求めて足を運んでくださるのかを常に考え、必ず聴きやすい曲を取り入れるようにしてきました。
今回のプログラムは、「愛」をテーマに選曲しました。前半はトイピアノやベルを使ってディズニー・ソングを演奏し、そこからチャイコフスキーの『眠れる森の美女』で後半3曲のクラシックに繋ぎ、さまざまな愛を表現したいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
音楽活動支援
長山恵理子さん
(ヴァイオリン/ピアノ デュオ)
2016年5月25日(水)「音楽活動支援コンサート」〈第1夜〉に出演
私は今年9月より海外に留学する予定で、ヤマハホールでのコンサートは今まで日本で学んできたことの集大成にできればと思っています。
今回は2人のフランス人作曲家の作品――エルネスト・ショーソンの『詩曲』と、彼が師事したセザール・フランクの『ヴァイオリン・ソナタ』を弾かせていただきます。
私は音楽の醍醐味は、さまざまな場面変化と色々な感情を味わうことだと考えており、それを聴いてくださる方と一緒にシェアできたらと思っています。
2曲ともとても情熱的な作品で、1音1音を大切に、演奏する喜びを感じながら本番を楽しみたいと思います。素敵な時間をお客様と共に過ごすことができましたら幸いです。
音楽活動支援
倉田沙紀さん
(マリンバ)
2016年5月26日(木)「音楽活動支援コンサート」〈第2夜〉に出演
マリンバは多くの方にとってあまり馴染みがない楽器かと思いますが、今回のコンサートでは、このマリンバに親しみを持っていただきたいという思いから曲を選びました。また私は以前から、声とマリンバを融合させることもテーマにしてきたのですが、その観点からもプログラムを組んでいます。マリンバならではのきれいな音と力強い音を感じられる曲、テープに録音した「喉歌」と呼ばれるアルタイ山脈周辺の民族に伝わる特殊な歌唱法による歌とのアンサンブル、弾き歌いによる荒井由実(松任谷由実)さんの『ひこうき雲』、そしてグァテマラの作曲家、サルミエントスのマリンバ・コンチェルト……ドイツとアメリカへの留学で私が体験した、それぞれの国の文化や価値観を織り交ぜたステージを楽しんでいただければと思います。