研究活動支援対象者の活動レポート

前近代中国における十二平均律の受容
−清朝儒家の朱載堉評価をめぐって−立正大学 経済学部 田中有紀 准教授 インタビュー2015年11月25日 取材

膨大な文献を分析し、朱載堉の理論に対する儒家の見解を考察

中国では、古くから音楽が儒学と関係性の深い存在として位置づけられ、音楽に関するさまざまな理論は音楽家ではなく儒家によって論じられてきました。おかげで、今もなお多く残されている儒学に関する本の中に、十二平均律についての記述がたくさん存在します。田中准教授は、そうした儒学に関する文献をはじめ、清代の儒家が古典中国語で書いた音楽理論書を調査・分析することで、考察を進めていくことにしました。

田中:自分の所蔵する本を再読することはもちろん、図書館で調べたり、古本屋で探して取り寄せたりしました。十二平均律に関する文献はたくさん存在するのですが、別の版本であったり、成立した年代が違っていたりすると、数字などの細かい部分が異なることがあるのです。表記が違うときは、照合のため北京の図書館に行って調べることもありました。

考察を進めるにあたり、田中准教授は清代の儒家を、朱載堉への評価を基準に分類。大きく3つのグループに分け、この3グループをそれぞれ研究の対象としました。1グループ目は、朱載堉の理論を支持した儒家たちで、ここに含まれるのが李光地(りこうち)と江永(こうえい)。特に江永は、朱載堉の理論を受容し、さらに発展させた儒家の1人です。

田中:朱載堉を強く支持する江永は、十二平均律を宋代の象数易(『易経』の卦のかたちと、易に関するさまざまな図が持つ数理に注目して考察する易学)において重んじられた「河図洛書」と結びつけました。彼の発想は徹底していて、天文学も人間の生活も全て1つの数理で貫通できると主張していたのです。私は、江永の著作のうち、朱載堉の理論を知る前に書かれた「律呂新論」と、知った後に書かれた「律呂闡微」を分析しました。

2グループ目は、朱載堉の理論に一定の理解を示しつつもあえて採用しなかったグループ。ここには中国歴代最高の名君の1人とされる清朝の康熙帝(こうきてい)と、儒家の陳澧(ちんれい)が含まれます。

田中:清朝は、正統な音律として十二平均律ではなく三分損益律を選びました。私は、その理由について分析を行いました。また、陳澧は、著作の中に、十二平均律への理解をうかがわせる記述があることから、理論自体は理解していたようです。しかし、象数易と結びつけられた十二平均律は、実際に音楽を演奏する楽人には難解過ぎると考えました。「かつての偉人たちは、このように難解な音律は使わなかった」とし、シンプルに音楽を考えようとしたのです。

そして3グループ目は、数理的な音律研究自体に反対し、代わりに新しい音楽研究を切り拓いた人たちです。笛の楽譜や燕楽(宴饗の場で用いられ、儒教の正統な音楽である雅楽と区別される音楽)の研究を重視した、毛奇齢(もうきれい)と凌廷堪(りょうていかん)です。

田中:毛奇齢は、象数易と音律学は無関係である、と否定。象数易だけではなく音律学を批判し、唐の笛譜の研究を進めました。凌廷堪は、音楽を数学的・天文学的にとらえようとする数理的な音楽研究を実体のない幻と定義。実際の音楽と結びつく燕楽を研究し、音楽をより「音」と結びつけて考える新しい発想を確立し、現代の研究者にも参照されています。

図1:十二平均律の図解

図2:中国における十二平均律を表す計算式

図3:河図と洛書

図4:江永「律呂闡微」における平均律理解