研究活動支援対象者の活動レポート

リズム感の良し悪しを分ける脳の機能と構造の解明生理学研究所 システム脳科学研究領域 宮田紘平 研究員 インタビュー2018年08月31日 取材

さらなる研究で、リズム感の育成を促す要素を解明したい

今回の研究で予測能力の高い人は、人間が安静時に示す神経活動を抑制していることが分かりましたが、そもそも予測とデフォルトモードネットワークの神経活動にどのような関係があるのか。なぜ、デフォルトモードネットワークの活動が抑制されているのかなどは、まだ分かっていません。今後はこうした部分のさらなる解析が必要だと宮田研究員は語ります。

宮田:ほかにもコネクティビティ解析、つまり脳領域のつながりの観点から解析していきたいです。今はまだ、どの領域が重要だということしか分かっていないのですが、今後はそれぞれの領域がどのようなやり取りをすることが重要なのかを、詳しく研究していきたいと考えています。これにより、リズムをうまく刻める人とそうでない人の違いが、機能の統合という観点から明らかになると思いますし、脳内でどういう要素がリズム感の形成に影響を与えているのかも分かるのではないかと思います。

宮田紘平 研究員

これからもリズム感を育成・形成する経験、環境、メカニズムを解明していきたいと話す宮田研究員。こうした研究を通じて、将来的にはリズム感の育成に向けたヒントが得られればと考えています。また、ご自身の専門領域である、人間の協調運動との関連についても調べていきたいと話します。

宮田:今回の研究では人間とメトロノームの音でしたが、いずれは人間と人間の協調運動にリズムがどのように関係しているのかを解析したいですね。相手の動きに正確に合わせていくことと、自然と相手の動きに同期してしまうことには、どのような神経活動の違いがあるのか、など。個人から個人間の研究につなげていきたいですね。

リズム感は運動や音楽以外にも、人間のさまざまな場面で必要となる重要な感覚です。この研究が進むことにより、リズム感育成のメカニズムが解明し、より多くの分野で役立てられることを期待しています。

支援対象者プロフィール(取材時)

宮田紘平 研究員

自然科学研究機構 生理学研究所 システム脳科学研究領域

支援対象研究

課題名
リズム感の良し悪しを分ける脳の機能と構造の解明
研究期間
平成29年4月~平成30年3月