
エレクトーンプレイヤー中野正英がセカンド・アルバム『いちばん、たいせつなもの。』を2018年3月21日にリリース。同日、四ツ谷の絵本塾ホールで自身初の「レコ発ライブ」を開催した。
ピアノ・ソロの音色でそっと始まったタイトルチューン。シンプルなサウンドで、優しいメロディがしっとりと染み込んでいく。「ヤマハ音楽教室」Webムービーでも使用されたこの曲は、これまでの中野の、フュージョンやエレクトロニックといったアーバンなイメージとは一線を画す雰囲気…さて、次は?とすでに惹き込まれてしまっている。
いろんな音楽ジャンルが好きだからこそ、あえてジャンルに縛られない、風景や心情を表す楽曲を前面に押し出したという今作。ふと見上げた空を切り取ったような『青空へのプレリュード』は、温かさの中に意志の強さが感じられるメロディを持ち、『Leaving』は中野なりのレクイエム。和声の美しい響きを荘厳に聴かせてくれた。
後半、ゲストを招き入れると、よりリラックスした表情になった中野。突っ込み、突っ込まれてのMCをはさみながら、サックスの福島哲平と『美ら星ラプソディー』、ドラムの生田目勇司と『Beijing gallop』など。とくに『Beijing~』は、変拍子に負けないピアノの暴れっぷりと勢いあるシンセブラス、熱いアドリブバトルで客席の熱気も急上昇。しかしそれをすっと抑えるような3人での『Memories』。「渡り廊下」の風景をイメージしたと言う懐かしさと切なさが混載したミディアムバラードは、出会いと別れのこの時季、観客にいろいろな感情を投げかけたのでは。
そしてラストに向かって1stアルバムからのナンバーも。3人のテクニックが絡み合った攻めのデジタルフュージョン『Emotional high』は、MCで詳細な状況解説があった「交通事情」がくっきりと目に浮かび、聴いているこちらもついつい前傾姿勢に。さらにスケール感ある名バラード『Close to me』は感情を大きく揺さぶってくる。本編ラストは新アルバムの核となった『郷邑』。オリエンタルな雰囲気の中で、キャッチーなメロディが繰り返され、行ったことのない場所だけれど何だか懐かしい…そんな風景をたっぷりと味わった。熱い拍手に応えてのアンコールは、CD収録曲とは異なる(ところがにくい!)マイケル・ナンバー『Man in the Mirror』。楽曲へのリスペクトがにじみ出る、粋なアレンジを堪能!
当日は春の嵐、東京はまさかの雪に見舞われたのだが、中野の楽曲、キャラクターが、そんな天候に負けない温かさで会場を包み込んだ。聴いてみたかった、演ってみたかった、そんな音楽をカタチにしてくれる、聴き手と距離感の近いプレイヤー。センスあふれるエレクトロニックなナンバーに、惹きつけられる普遍的な楽曲が加わって…変化し続ける奔放なプレイヤー中野正英から、まだまだ目が離せそうもない。
文:神田麻央
【当日の演奏曲】
いちばん、たいせつなもの。
ボレロ-electro remix-
青空へのプレリュード
Leaving
美ら星ラプソディ―
風の船
Beijing gallop
Memories
Emotional high
Close to me
郷邑
-アンコール-
Man in the Mirror
今作は「小さな幸せや何気ない日常、訪れた街の風景」など、身近なモノゴトをテーマとしています。
前作はアーバンなアプローチに拘っていました。簡潔に言うと、カッコいい!とかスゴい!と思ってもらえるようなサウンド作りを心がけていましたが、今作はスーッと聴き手の心に入っていけるような共感性に焦点を当てています。そこには年齢経過による心境の変化があったかもしれません…。
他の楽器のミュージシャンは演奏を聴いてもらう事を重視しますが、エレクトーンプレイヤーは演奏したいと思ってもらえる楽曲を提案する事も重要な事だと考えています。そのような思いから、このようなテーマのアルバムを制作する事にしました。
曲集も発売されていますので、ぜひ楽しんで聴いて、そして演奏していただけたら嬉しいです。(中野正英)