研究活動支援対象者の活動レポート

音楽聴取時の集中・リラクゼーション評価のための脳血流時系列パターン解析千葉大学大学院工学研究科 岩坂正和 准教授 インタビュー2008年10月14日 取材

普段は、物理と生物という2つの専門分野が重なる学問領域である、生体物性の研究を進めておられる岩坂正和准教授(以下、岩坂准教授)。そんな岩坂准教授の「音楽聴取時の集中・リラクゼーション評価のための脳血流時系列パターン解析」が、2007年度研究活動支援の対象になりました。その内容について千葉市稲毛区にある千葉大学西千葉キャンパスの一室で、岩坂准教授にお話しいただきました。

音楽は脳に、どのような影響を与えているのか

以前から「科学と芸術の融合」を推し進めてこられた岩坂准教授。すでに多くの先人が取り組んできた、「音楽が人体に与える影響」という研究分野についても、NIRS(近赤外分光法)という科学的な技術により、聴取者あるいは演奏者の脳の活動状態を調べるという新しいアプローチで研究を進めておられました。

岩坂正和 准教授

岩坂: 4年ほど前、ちょうどこの研究をスタートさせた時期に、鍵盤楽器の演奏者を対象に脳の血流量を計測したのです。そこで、いわゆる“癒し系”に属されるショパンの楽曲を演奏してもらったのですが、額近くにある前頭葉の血流量が劇的に下がることに気付きました。しかも、何回繰り返しても同じ現象が顕著に表われたのです。このことにより、私はリラックスと前頭葉の血流量には関連性があると考えました。

実はこれより前に、別の研究者による似たような実験が行われ、「没頭することにより、前頭葉の血流量が下がる」と報告されていました。このことを踏まえて、没頭つまり集中することとリラックスすることは、近い関係にあるのではないかという仮説を立てたのです。

また、市場でもすでに認知度が高い、リラクゼーション音楽のメカニズムについても、解明する上でのヒントになるのではないかと考えられたといいます。

岩坂: そこで、学内で知ったヤマハ音楽支援制度に応募して、主に音楽を鑑賞するときの脳の活動を題材としてプロジェクトを組ませていただきました。