ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 研究・レポート
  3. 研究所レポート
  4. 4、5歳児の子どもを持つ保護者の意識調査レポート(2011.2実施)より
研究・レポート
ヤマハ音楽研究所
※記事掲載時点の情報です

4、5歳児の子どもを持つ保護者の意識調査レポート(2011.2実施)より

音であふれた現代社会。街角で、お店の中で、家でテレビを見ていて、カラオケへ行って、学校の授業で、部活で…。私たちは、日頃さまざまな場面でいろいろな音楽を聴き、ときには自分で歌を口ずさんだり、楽器を演奏したりしています。最近では、未就学児向けのコンサートや親子参加型のイベントも増えて、幼児期の子どもであっても多様に音楽に親しみ、ふれ合う場所が広がってきています。

これまでヤマハ音楽研究所では、子どもと音楽の関係、親子の音楽の楽しみ方などにフォーカスして、いくつかのアンケート調査を実施してきました。今回は4〜5歳の子どもを持つ保護者を対象に2011年2月に実施した意識調査の結果から、親子の音楽の楽しみ方をテーマに、その傾向についてご紹介します。

調査概要

企画
ヤマハ音楽研究所
調査期間
2011年2月3日〜10日
調査方式
インターネットを利用したアンケート調査
調査対象
4歳児ならびに5歳児の保護者1042名
表1 サンプル表

 
保護者4266161042
(うち専業主夫/専業主婦)(2)(523)(525)
子ども5235191042

グラフ1 就園状況

幼稚園699
保育所267
その他10
通っていない66

子どもたちが音楽にふれ合う場・頻度

4〜5歳の子どもたちの日常生活といえば、家庭、あるいは幼稚園や保育所で過ごす時間が中心になっている場合がほとんどです。まずは家庭以外の場での、子どもたちが音楽を体験する機会を見てみましょう。

幼稚園・保育所で音楽の専門家に出会う機会

保護者の方々に、「子どもの通う幼稚園・保育所での音楽の専門家による音楽の時間(音楽指導、鑑賞会など)の有無」を質問したところ、「ない」という回答が最も多く、全体の62.5%でした(グラフ2)。一方、「ある」という回答の中では「週1回以上」という回答が13.9%で最も多く、定期的にそうした時間が設けられていることがうかがえます。
社会全体で子どもの成長を見守ろうという声が強まるに伴い、地域に暮らす音楽の専門家が幼稚園や保育所を訪れるといった企画は以前より増えているといわれています。しかしここでは、そうした機会はまだ少ないという結果でした。

グラフ2 幼稚園・保育所での音楽の専門家による音楽の時間

週1回~13.9
月1回~10.4
年1回~13.3
ない62.5

参加型の催しに行く機会

次に、保護者の方々に、「子どもと一緒に家族で音楽イベントなどの参加型の催しに行く機会の有無」を質問したところ、ここでも「ない」という回答が最も多く、全体の59.5%でした(グラフ3)。子どもの性別で分けると、女の子(27.4%)より男の子(32.1%)の方で「ない」という回答がやや多いという結果でした。
一方、「ある」という回答の中では「年数回」という回答が17.5%、「年1回」が17.2%でした。「月1回以上」という回答も5.9%を占め、中には非常に積極的に参加している家庭もあるようです。

グラフ3 家族で音楽イベント等の参加型の催しに行く機会

男の子335
女の子285
月1回~61
年数回182
年1回179
ない620

ホールや劇場でのコンサートなどを鑑賞する機会

保護者の方々に、「(幼稚園や保育所以外の)ホールで行われるコンサートなどで子どもが音楽鑑賞する機会の有無」を質問したところ、ここでも「ない」という回答が最も多く、全体の66.3%でした(グラフ4)。子どもの性別で分けると、女の子(31.1%)より男の子(35.2%)の方で「ない」という回答がやや多いという結果でした。
一方、「ある」という回答の中では「年1回」という回答が最も多く21.1%でした。「年5回以上」という回答は3.0%にとどまりました。

グラフ4 コンサート等で子どもが音楽鑑賞する機会

男の子367
女の子324
年5回~31
年2、3回100
年1回220
ない691

全体的に、先述の「参加型の催し」と比較して、「ホールでのコンサートなどでの音楽鑑賞」の方が、未体験の子どもの割合が高いという結果になりました。ヤマハ音楽研究所では、同様の調査を海外でも実施しましたが、こうした機会が「ない」という回答は、ほかの国々より日本でとりわけ多い傾向にありました(出典:ヤマハ音楽研究所2010年度研究活動報告書)。
ホールや劇場、あるいは美術館や博物館など、公共施設でのイベントが広がりをみせる中、今回の調査でも子どもが家庭以外の場所でイベントやコンサートの体験機会を得ているという回答もある一方で、頻度としては多くても「年に数回」という回答がほとんどでした。日常的に子どもたちが音楽を楽しむ場として、その中心はやはり家庭にあると推察されます。

子どもたちの音楽の楽しみ方

ここでは、保護者の方々に、「幼稚園・保育所・習い事以外での、音楽の楽しみ方とその頻度」について伺いました。

音楽の楽しみ方で、最も多かったのは「歌をうたう」

まず、「音楽を聴く(CD、DVDなど)」「歌をうたう」「楽器を弾く」「音楽遊びをする(絵かき歌、手遊び、体を動かす)」「音楽ゲームを楽しむ(Wii、PS、パソコン、iPadなど)」の項目別に見てみましょう。
グラフ5から、80%以上の子どもが「(歌を)うたう」機会を持ち、70%近くが「(音楽を)聴く」機会を持っていることが分かります。反対に、「ほとんどしない」という回答が最も多かったのは「音楽ゲーム」で、72.4%でした。次に多かったのは「楽器を弾く」で、52.1%でした。

グラフ5 幼稚園・保育所・習い事以外での音楽の楽しみ方と頻度

※ 「楽器を弾く」の選択肢には、ピアノやヴァイオリンを演奏することだけでなく、おもちゃの楽器などを使って音を鳴らす活動なども含みます。

女の子の方が、音楽を楽しむ頻度の高い傾向にある

先述の結果を、子どもの性別でまとめたのがグラフ6です。「ほとんどしない」という回答は、「音楽ゲームを楽しむ」の項目を除き、すべて女の子より男の子が多くの割合を占めました。中でも「楽器を弾く(演奏する)」では回答の差が大きく、「ほとんどしない」という回答は男の子で61.0%であるのに対し、女の子では43.2%にとどまりました。

グラフ6 男女別「ほとんどしない」という回答

お父さん・お母さんの好きな音楽

それでは、保護者の皆さんご自身は、どんな音楽を好んで聴いているのでしょうか。

ポピュラー音楽をよく聴いている保護者が多い

保護者の方々に、「あなたがよく聴く音楽ジャンル」について質問したところ、「J-POP」が最も多く、86.1%でした。次に多かったのは「洋楽」(50.7%)で、「よく聴く」という回答が半数を超えたのはこの2つのジャンルのみであることから、全体的にポピュラー音楽を頻繁に聴いている方が多いととらえられます。(グラフ7)

グラフ7 保護者のよく聴く音楽ジャンル

保護者のよく聴く音楽ジャンル別にみる、参加型の催しに行く機会

先述の「家族で音楽イベントなどの参加型の催しに行く」機会の結果を、保護者のよく聴く音楽ジャンル別のグループで見ると、各グループにおいて「月に1回以上」の高い頻度で参加型の催しに行くという回答の占める割合は全体平均5.9%に対し、「ジャズ」で最も高く11.8%、「クラシック音楽」で9.8%でした(グラフ8)。そうした機会が「ない」という回答が半数以下だったのも、この2グループのみでした。

グラフ8 よく聴く音楽ジャンル別「家族で音楽イベントなどの参加型の催しに行く」機会

保護者のよく聴く音楽ジャンル別にみる、コンサートなどでの鑑賞機会

同様に「ホールで行われるコンサートなどで子どもが音楽鑑賞する」機会についても、各グループにおいて「年数回以上」の高い頻度で行くという回答の占める割合は「ジャズ」で最も高く30.1%、「クラシック音楽」が次いで24.9%でした(全体平均12.6%)。
この2グループでは、そうした機会が「ない」という回答は半数以下で、ジャズやクラシックをよく聴く保護者に、とりわけこの種のイベントやコンサートへの高い関心がうかがえました(グラフ9)。

※ ここでの洋楽とはポップス・ロック・ラテンなどを指します。また、クラブミュージックとは、ヒップホップ、R&B、ハウス、テクノ、レゲエなどをいいます。

グラフ9 よく聴く音楽ジャンル別「ホールで行われるコンサートなどで子どもが音楽鑑賞する」機会

この調査では、子どもたちがどのように音楽とふれ合っているのか、また、保護者の方がどのように音楽を楽しんでいるか、についての傾向を調べました。ヤマハ音楽研究所では、これからも音楽と人々の関わりについてさまざまな角度から調査を行っていきたいと考えています。

著者プロフィール ※記事掲載時点の情報です
ヤマハ音楽研究所
今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ