ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 子育て・教育
  3. 子ども
  4. 音楽学習に重要な能力の発達 ~楽譜を読む力~
子育て・教育
音楽学習に重要な3つの能力の1つが「楽譜を読む力」です。先人たちが残した素晴らしい音楽を奏でるためには欠かせない能力で、楽譜を読むだけでなく理解する力、さらにはリズムの再現や聞いた音を覚えておく力も必要になってきます。この「楽譜を読む力」はどのように発達するのでしょうか。子どもたちが自然に音楽に親しみ、無理なく吸収していくためにヤマハが大切にしている「適期教育」。ここではその目安となる「楽譜を読む力」の発達曲線についてエビデンスをひもときます。

音楽学習に重要な能力の発達 ~楽譜を読む力~

厳選された6本の論文から浮かび上がったこと

ヤマハ音楽研究所では2021~2022年度の研究活動として、国内外のさまざまなデータを精査しエビデンスに基づいた子どもの「発達曲線」を策定しました。策定された3本の曲線の1つが「楽譜を読む力」の発達曲線です。曲線に作成に採用された論文は全6本。その中から「ピッチ」「リズム」「初見演奏」に関する論文を3つご紹介します。

「楽譜を読む力」の発達曲線

3~4歳児は適切な学習環境があればピッチの読み方を学習できる

1つめは「ピッチ(音程)」についての研究です。
TommisとFazeyは、1999年に3~4歳の子ども29名に2種類の方法で楽譜(ピッチのみ)の読み方を指導しました。いずれも子どもたちはまず事前テストを受け、その後週2回・20分の指導の8回め、16回め、20回めのあとにテストを受け、さらに最後の指導の7週間後にもテストを受けました。
結果、テストの成績に指導法による有意差は見られませんでしたが、指導を受けずにテストのみを受けた統制群より指導を受けた群のほうが有意に高い成績を得ていました。つまり、指導法によらず読譜の指導の効果があったということになります。
また、成績と年齢との間に有意な相関もみられ、年齢の高い子どものほうがより早く学習することもわかりました※1

小学2年生では楽譜を読むことでより早く正確にリズムパターンを演奏できるようになる

次に「リズム」についても見ていきます。

Shehanが1987年に行った実験では、小学2年生と6年生49名に対し4種類の方法でリズムを提示し、そのリズムパターンを再現するよう求めました。

リズム提示の方法は、

1.ウッドブロック

2.音声(Tan te-ka TON TON…)

3.ウッドブロック+楽譜

4.音声+楽譜

の4タイプです。

それぞれの方法別に、正確な演奏に至るまでに要した回数を記録しました。
その結果、小学2年生では1.ウッドブロックや2.音声といった聴覚的な刺激のみのリズム提示より、楽譜も提示されることでより早く正確にリズムパターンを再現することができるということがわかりました。
また、同じタイプのリズム提示で同じ量の指導を受けたとき、6年生は2年生よりも2倍の速さでリズムパターンを読むことを学習することがわかりました※5

リズムの提示方法と正確な演奏に至るまでに要した回数

15歳までの初見演奏の累積時間がその後の初見演奏の能力にかかわる

さらに「初見演奏」についての研究も紹介しましょう。
Kopiezらは、2006年に音楽学部のピアノ学習者52名(平均年齢24.56歳)を対象に、初歩的な認知能力、作業記憶や反応時間、精神・運動能力などさまざまなテストを行い、初見演奏の成績との関係を調べました。
その結果、15歳までに行った初見演奏が382時間より多いと学生の初見演奏の成績がよいこと、つまり、15歳までの初見演奏の累積時間がその後の初見演奏の能力にかかわることがわかりました※6

 

以上3つの論文を含む計6つの論文からは以下のことが示唆されます。

 

●3~4歳頃からピッチを読むことを学習できるようになってくる※1

●ピッチを読む指導から得た情報を保持する子どもの能力は4~10歳の間で線形に増加する※2

●小学1~2年生は楽譜全体を呈示するよりも一音ずつ楽譜を呈示するほうが学習が早い※3

●視覚的に提示されたリズムの再現の成績は1~3年生の間で大幅に上昇する※4

●6年生は2年生よりも2倍の速さでリズムパターンを読むことを学習する※5

●15歳までの初見演奏の累積時間がその後の初見演奏の能力にかかわる。すなわち15歳頃まで発達が続くことが予想される※6

 

これらの結果を総合的に判断し、矛盾の無いよう作成されたのが以下の曲線です。

「楽譜を読む力」の発達曲線

この発達曲線から、楽譜を読む力は3歳頃から少しずつ発達し始め、5歳頃から8歳頃にかけ急激に発達していくことがわかります。この発達特性を考慮すると、3歳頃から楽譜に触れ始め、その後8歳頃にかけて段階的に楽譜の情報量を増やしながら学習していくということが子どもたちが無理なく楽しく楽譜を読む力を身に付けていくための方法であるといえるでしょう。

 

(ヤマハ音楽研究所)

●参考文献

  • ※1 Tommis, Y. and Fazey, D.M.A.(1999) The Acquisition of the pitch element of music literacy skills by 3-4-year-old pre-school children: A comparison of two methods. Psychology of Music
  • ※2 Capodilupo, A.M.(1992) A neo-structural analysis of children’s response to instruction in the sight-reading of musical notation.
  • ※3 Pick, A.D., et al.(1982) Learning to read music: Children’s use of structure in pitch notation. A Journal of Research in Music Cognition
  • ※4 Persellin, D.C.(1992) Responses to Rhythm Patterns When Presented to Children. Journal of Research in Music Education
  • ※5 Shehan, P.K.(1987) Effects of Rote Versus Note Presentations on Rhythm Learning and Retention. Journal of Research in Music Education
  • ※6 Kopiez, R., et al.(2006) Classification of high and low achievers in a music sight-reading task. Psychology of Music
今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ