ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE
ON-KEN SCOPE とは?
検索
ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
子育て・教育
学び・教養
健康・暮らし
研究・レポート
非認知能力と音楽
赤ちゃん
子ども
大人
その他
非認知能力を育むために求められるもの
非認知能力と幼児教育5領域
非認知能力と「心情・意欲・態度」
子どもの実行機能の発達と環境
このカテゴリの記事一覧を見る
親子の絆を強くする「歌いかけ」3つのコツ
赤ちゃんの言葉を育てる「マザリーズ」知ってる?
音の高低を聞き分ける!?赤ちゃんの豊かな「音把握力」
社会性のある子に育つ!? 実験でわかった音楽の意外な力
このカテゴリの記事一覧を見る
家庭で子どもの創造力を伸ばすには
脳の一番の栄養は、お父さん・お母さんの言葉
子どもの創造力を育むワークショップ
日本中の子どもをクリエイティブに!
このカテゴリの記事一覧を見る
夫やママ友、同僚とうまくつき合うコツ
このカテゴリの記事一覧を見る
「共遊楽器」のこれから
ヤマハ音楽研究所主催「子育て×音楽-音楽でより深まる親子のきずな-」イベントReport
「共遊楽器」を体験してみよう!
「共遊楽器」って何だろう?
このカテゴリの記事一覧を見る
ピアノ初心者が上達する5つのコツと、大人が惹きこまれるピアノの魅力とは
研究への思い
研究から見えてきたもの
見えなくても、今、ここにあること
このカテゴリの記事一覧を見る
音楽のある生活で自分らしくアクティブに暮らす
このカテゴリの記事一覧を見る
子どもと発達
演奏技術・表現
心と身体
教育
エッセイ
研究所レポート
音楽と身体の動き
赤ちゃんはいつごろから歌い始めるか
オノマトペ・音象徴・共感覚の不思議
赤ちゃんに聞かせる音楽
このカテゴリの記事一覧を見る
作曲作品における即興表現
演奏する姿は大切
創作的即興演奏の導入と実践
演奏家と聴き手のコミュニケーション
このカテゴリの記事一覧を見る
音楽に合わせてみんなで身体を動かすことの意義
音楽で身体の動きが変わる
グルーヴとは何か
音楽と身体の動きの基礎
このカテゴリの記事一覧を見る
Power of Music –音楽の力–
イギリスの音楽教育
このカテゴリの記事一覧を見る
芸術家の才能発掘プロジェクト -脳波とAIを用いた創造性の個性抽出法の開発-
研究のツールは「演奏科学」―音楽する人の心を可視化する
子どもたちから学ぶ、聴くということ
私たちは、いつも踊っている―ケニア、聾の子供の「ダンス」をめぐる人類学的研究―
このカテゴリの記事一覧を見る
習いごとに関する保護者の意識 10年前と現在の変化について
音楽は多様性適応力と学ぶ姿勢を育む
なぜ音楽を習うと幸せになれるのか
音楽家のクオリティー・オブ・ライフの向上を目指す「音楽医科学」
このカテゴリの記事一覧を見る
ホーム
子育て・教育
子ども
子育てに一生懸命なパパ・ママへ。お子さんの音楽への目覚めを後押しします。
子育てに一生懸命なパパ・ママへ。お子さんの音楽への目覚めを後押しします。
vol.3
子どもの創造力を育てるには? -石戸奈々子さんの取り組みー
家庭で子どもの創造力を伸ばすには
子どもたちの創造力を育てる場を多く生み出している石戸奈々子さんの活動を紹介する連載。第3回では、家庭で子どもの創造力を伸ばすために親が気をつけるべき点についてア…
vol.6
『耳育て』は『脳育て』教えて!加藤先生
脳の一番の栄養は、お父さん・お母さんの言葉
子どもの脳は、自分を取り巻く環境にあるものをお手本にし、情報を得て、どんどん育ちます。ですから、お父さん・お母さんが普段どんな言葉を使うか、どんな聞き方をするか…
vol.2
子どもの創造力を育てるには? -石戸奈々子さんの取り組みー
子どもの創造力を育むワークショップ
子どもたちの創造力を育てる場を多く生み出している石戸奈々子さんの活動を紹介する連載。第2回では、実際に石戸さんが作ってこられた多彩なワークショップについて伺いま…
vol.1
子どもの創造力を育てるには? -石戸奈々子さんの取り組みー
日本中の子どもをクリエイティブに!
子どもは一日単位で出来ることがどんどん増えていきます。家庭でもあらゆる方向から娘の成長を支えたいと、積み木遊びや絵本の読み聞かせ、滑り台の練習、手遊び歌など試し…
vol.5
『耳育て』は『脳育て』教えて!加藤先生
大事なこと、伝えたいことほど「ささやき声」で
子どもの聞く力を育てるために「間を取って」「おっとり」と話そう、というのが前回のお話でした。でも、忙しい毎日の中で、時には子どもに声を荒らげてしまうときもありま…
vol.4
『耳育て』は『脳育て』教えて!加藤先生
子どもの「聞く力」が伸びる親子の話し方
親が「待ってあげること」が、子どもの脳の成長に有効なトレーニングになる、というのが前回のお話でした。実際、私たち親の言動は、子どもの脳に良くも悪くも大きな影響を…
vol.3
『耳育て』は『脳育て』教えて!加藤先生
「話しかけたら、ちょっと待つ」が、子どもの脳を成長させる
前回は、子どものうちに「聞く力」が育つと脳全体の成長が促される、というお話でした。では、その聞く力(聴覚系脳番地)は、実際どのように育てていけばいいのでしょうか…
vol.2
『耳育て』は『脳育て』教えて!加藤先生
子どもの脳の発達の『旬』と、“聞く力”の大切さ
加藤俊徳先生に“子どもの脳”と“聞く力”の話を伺う連載。前回は「得意or苦手なこと」は脳の働き方の違いにあり、脳番地の成長バランスによって、その子のキャラクター…
Vol.1
『耳育て』は『脳育て』教えて!加藤先生
得意 or 苦手なことは、脳の働き方の違いにあった
「脳の学校」の代表であり小児科医である加藤俊徳先生は、脳科学と子育てのスペシャリスト。「子どもの頃に育てるべきは“脳の聞く力”」という先生に、なぜ「聞く力」が大…
1 / 2
1
2
»
もっと見る
MENU
子育て・教育
大人
非認知能力と音楽
子ども
その他
赤ちゃん
学び・教養
健康・暮らし
研究・レポート
子どもと発達
演奏技術・表現
心と身体
教育
エッセイ
研究所レポート
ON-KEN SCOPEとは
サイトポリシー
個人情報保護方針
お問い合わせ
ページトップへ