ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 研究・レポート
  3. 研究所レポート
  4. なぜ音楽を習うと幸せになれるのか
研究・レポート
連載
「幼児期・児童期の音楽学習と幸福度やグローバルネットワーク社会への適応力との関係性に関する調査」レポート
前野 隆司(まえの たかし)
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
※記事掲載時点の情報です

なぜ音楽を習うと幸せになれるのか

2017年1月26日、ヤマハ音楽振興会と慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授は「幼児期・児童期に音楽教育を受けた子どもたちが大人になった後、幸福で満足度の高い生活を送り、またグローバルネットワーク社会への適応力を得ているか」について共同調査を行った結果を発表しました。興味深いことに、子ども時代に音楽系の習い事を経験した大人は「幸福度」が高い傾向がある、という結果が出ました。この調査について、ヤマハ音楽研究所 所長 田山誠が前野隆司教授にお話をうかがいました。

調査内容の詳細はこちらをごらんください。

<プレスリリース>

子ども時代に「音楽系の習い事を経験した大人」は、「幸福度」が高い。-「幼児期・児童期の音楽学習と幸福度やグローバルネットワーク社会への適応力との関係性に関する調査」-

http://www.yamaha-mf.or.jp/pr-release/2017/2017-1.html

調査結果の概要

http://www.yamaha-mf.or.jp/pr-release/2017/2017-1.html より

  • 幼児期・児童期の音楽系の習い事「経験者」は「非経験者」に比べて、「幸せ」に対する評価点(平均)が上回る結果に(+0.34点)。※評価点=10点満点さらに、幼児期・児童期の音楽系の習い事「経験者」の約4割(35.5%)は現在の生活に「満足」と回答。「非経験者」の「満足」(28.9%)を上回る。
  • 幸福感を構成する「幸せの4つの因子」のうち3つの因子で、幼児期・児童期の音楽系の習い事「経験者」は「非経験者」に比べてスコアが高い傾向がある。特に差が生じたのが、「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)(+1.24点)。※評価点=回答を7点満点に換算し、各因子の項目の合計得点から平均値を算出
  • 「多様性適応力」を構成する8要素のうち7要素で、幼児期・児童期の音楽系の習い事「経験者」は「非経験者」に比べて評価点(平均)が有意に上回る。特に差が生じたのが「信頼関係構築力」(+0.22点)、「利他精神」(+0.16点)、「挑戦意欲」(+0.16点)。※評価点=回答を7点満点に換算し、各要素の項目の合計得点から平均値を算出

「幸福学」とは、どうすれば人が幸せになるのかを考え、それを実用化する学問

田山所長(以下田山):まず最初におうかがいしたいのですが、「幸福学」とはどんな学問なのでしょうか。

前野教授(以下前野):もともと英語でHappiness StudyとかWell-being Studyと呼ばれていた学問です。たとえばどういう人が幸せなのか。それは「年収の多さ」なのか、それとも「よく感謝をする人」が幸せなのか、など、さまざまな要素が「幸せ」に影響するようだということがここ数十年でわかってきて、そうした研究が盛んになってきました。これらは幸福に関する学問なので「幸福学」と私が名付けました。幸福に関する学問でも、私が特に興味を持っているのは「具体的にどんなことをすると幸せになるのか」また「人を幸せにする経営とはなにか」「製品やサービスをどう設計すると人の幸せに寄与できるか」といったことを総合的に研究して、実際のものづくりやサービスに生かせる形で実用化していきたいと考えています。

田山:「幸福」とは、科学的に扱える形で定量化できるものなのでしょうか。

 

前野: 人が幸せをどう感じているのかは、心理学者が長年をかけて、いい質問を開発してきました。それらを使ってアンケートで被験者本人が感じている幸福感を定量化できます。これを主観的な幸福と呼びます。その一方で収入や、家の広さなど、実際に計測できるものでも幸福を測ることができます。これは客観的幸福といいます。これらを組み合わせ、統計学の手法を使うことで「幸福度」を科学的に定量化できるようになりました。

 

田山:具体的にはどのようにして幸福度を測るのでしょうか。

 

前野:これまでの研究で、人が幸福を感じる要素には4つの因子があることがわかっています。それぞれの因子ごとに定量化することで幸福度が測れますし、幸福のタイプもわかります。

 

田山:幸福を感じる4つの因子とはなんでしょうか。

 

前野:まず第一は「やってみよう」という因子。これは目標や夢を持ち、それをかなえるために努力したり、強みを持っていたりすると高まる幸せの因子です。第二因子は「ありがとう」の因子。感謝をする人・利他的な人・親切な人・友達が多様で数が多い・友達と接する頻度が高い、そんな人です。そして第三の因子が「なんとかなる」という因子。なんとかなるさ、と思って細かいことを気にしない人は幸せ度が高い。そして第四因子は「あなたらしく」。人の目を気にしすぎず、自己概念が確立している人です。人と自分を比較しないで、自分は自分というタイプの人ですね。

 幸せの4つの因子

第一因子
やってみよう因子
自己実現と成長
第二因子
ありがとう因子
つながりと感謝
第三因子
なんとかなる因子
前向きと楽観
第四因子
あなたらしく因子
独立とマイペース

子ども時代に音楽系の習い事をした人は「ありがとう因子」が高い

田山:調査の結果、幸福学の見地からはどんな傾向が見られたのでしょうか。

前野:まず子どものころに音楽を習ったことがある大人はトータルで幸せの傾向が高かったです。これは統計的にはっきりと出ました。中でも第二因子である「ありがとう因子」が強い、という結果が出ました。

 

田山:調査では音楽以外にどんな習い事が比較対象だったのですか。

 

前野:スイミングやサッカー、体操といった体育系、英語教室や塾、習字、知育系の習い事がありました。

田山:音楽系の習い事だけが幸福度が上がるわけではないのですよね。

 

前野:もちろん音楽の習い事だけが幸福度が上がっているわけではありません。ほかの習い事で幸福度が向上するものはあります。ただ今回の調査では、音楽の習い事での幸福度が統計的に最も高くなりました。しかも音楽の習い事の中でも「ヤマハ音楽教室」が、個人のピアノ教室など「それ以外の音楽の習い事」と比較しても幸福度が高いという結果が出ました。

 

田山:それはうれしい結果ですが、これはどのような要因によるものとお考えでしょうか。

 

前野:おそらく普通のピアノレッスンの場合は個人の演奏技術、スキルアップが主眼になりますが、ヤマハ音楽教室は、私も通いましたが友達といっしょに習う「グループレッスン」が基本ですよね。みんなでいっしょに音楽を学ぶわけです。グループレッスンを通じて協調性や人のために演奏する喜び、そしてふれあいの楽しさを学んだように思います。ですから「つながりと感謝の因子」が高いのは、ヤマハ音楽教室らしい結果だったのではないでしょうか。

 

田山:2016年に弊財団研究所で実施した別のアンケート調査の中で、ヤマハに通う児童期の生徒の皆さまに「レッスンで一番好きなこと」を聞く質問をしましたところ、トップはアンサンブルでした。友達に会うのが好きで、自分たちで気に入った曲をみんなで合奏するのが楽しいと。音楽を通じたお友達とのつながりですね。

ヤマハ音楽教室に行った人は「やってみよう因子」も高かった

田山:「つながりと感謝の因子」以外にも違いがあったようですが。

 

前野:そうなんですよ。「ヤマハ音楽教室」と「それ以外の音楽の習い事」の比較でいうとヤマハ音楽教室は自己実現の「やってみよう因子」も高い、というデータが出ています。

 

田山:自己実現の因子がより高い結果になったことは興味深いです。

 

前野:ちょっと意外ですよね。でも自分のことを思い起こすと、なるほどと思うことがあります。僕はヤマハ音楽教室に通っていたころ、泣きながら練習したことがありました。自分ができないことが悔しくて一生懸命練習したんです。それとヤマハ音楽教室の発表会のこともよく覚えています。すごく大勢の前で演奏しました。あれは私にとって、生まれて初めての巨大な場での自己実現でした。私はヤマハ音楽教室以外にも書道や絵画を習っていました。自分の絵の作品や習字が展示されて褒められるのは確かにうれしいのですが、ステージで演奏して喝采を受けるという圧倒的な自己実現には、やはり強い影響力があると思います。

まだ耳が柔らかい幼少期に音楽を習うことが幸せにつながる

田山:今回の調査で「子ども時代に音楽を習うと大人になって幸福度が高くなる」という結果が出たわけですが、幼児期の体験は後の人生に大きな影響を及ぼすのでしょうか。

 

前野:これは正直言って私も驚きました。子どものころのことを大人になってから聞くアンケートですから、相当時間がたっています。しかも大人になるまでにはさまざまな経験、たとえばどこの大学に入って、どこの会社に行って、といったことでも、その人の幸せ度が変わるはずです。ところがこの調査では子ども時代に音楽を学ぶ経験をすると幸せ度が高いという結果が明瞭に出ました。数値としてここまでクリアに出るとは思いませんでした。

田山:幼児期の体験はやはり大きな影響があるのですね。

 

前野:確かにそういう研究は多いです。幼年期は、第一次成長期を経て、子どもが初めて自我が目覚めるときです。そのときの体験が悪ければトラウマ(心的外傷)になるし、いい経験も大人になっても生きていると言われます。幼年期に楽しく質の高い音楽環境を持つことは、その後の人生にかなり影響を及ぼすのだと思います。

田山:ヤマハは「適期教育」を提唱していて「身体的・精神的な発達に応じて、その時期に最もふさわしい教育を受けることが大切である」と考えています。特に心身の発達が著しい幼児期にさまざまな音楽に接して、いろんな音楽体験をすることにより音感や基礎的な音楽力を身につけられ、自己表現として音楽を使えるようになる。さらに「グループレッスン」でアンサンブルの楽しさも体験することで人とのつながりや、人の喜ぶ顔を見るのがうれしい、という利他的な精神も強まるのではないかと思いました。 ※後編へ続きます。(7月19日掲載予定)

前野教授とヤマハ音楽研究所 田山

聞き手:ヤマハ音楽研究所 所長 田山誠(たやままこと)

著者プロフィール ※記事掲載時点の情報です
前野 隆司(まえの たかし)
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授

1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社、1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。2011年4月よりSDM研究科委員長。この間、1990年-1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。

1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社、1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。2011年4月よりSDM研究科委員長。この間、1990年-1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。

今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ