ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 子育て・教育
  3. その他
  4. ヤマハ音楽研究所主催「子育て×音楽-音楽でより深まる親子のきずな-」イベントReport
子育て・教育
ヤマハ音楽研究所のイベント「子育て×音楽-音楽でより深まる親子のきずな-」が2018年8月31日、中目黒GTプラザホールで行われ、たくさんの親子が参加してくださいました。1~2歳のお子さんが対象だったので、会場にはマットを敷き詰めたフリースペースをメインに、リラックスした雰囲気で、音楽の魅力や素晴らしさを体験していただきました。当日の模様をお伝えします!

子どもの発達に合わせて音楽を楽しむコツがいっぱい!

梶川先生のセミナー

第1部では、梶川祥世先生(玉川大学リベラルアーツ学部教授)によるセミナーが行われました。
 
「子どもと音楽で遊ぶ―発達心理学からのヒント」というテーマで、子どものころの音楽経験が発達にもたらす影響や、CD音楽での遊び方、楽器遊びのときの親のかかわり方、歌えほん遊びのポイントなど、音楽を使った親子コミュニケーションのコツを、さまざまな研究結果を交えながらご紹介いただきました。

そのほかにも、子どもの好奇心を原動力に、遊びながら学んでいくことの重要性や、大人も一緒にリラックスして楽しむ大切さが語られました。親が育児に積極的な気持ちを持てないときでも、音楽があれば、赤ちゃんと楽しくかかわるきっかけになりそうです。「子育て中に、音楽があってよかった!と思ったことがあるのではないでしょうか」という梶川先生の言葉には、会場の多くの保護者がうなづいていました。
 
会場の子どもたちも、自分と同じくらいの年齢の子の画像や映像がスクリーンに映し出されると、興味深そうにじっと見つめていました。歌えほん遊びで「山の音楽家」(詞/水田詩仙・ドイツ民謡)が流れたときは、一緒に歌う子、保護者と一緒にジェスチャーをする子、曲に合わせて体を揺らす子など、いろいろな反応が見られました。
 

聴くだけじゃない、さまざまな感覚を刺激する音体験

丸山先生のセミナー

第2部では、丸山 慎先生(駒沢女子大学人間総合学群心理学類准教授)による、「どうして音は楽しいの?―子どもの音体験に寄り添うことから見えてくるもの」がテーマのセミナーが行われました。
 
3~4カ月の赤ちゃんでも、音楽を聴くと、手足を動かし、声を発するといいます。また、音楽を聴きながら、赤ちゃんと同じ動きをすると共感を生みやすいという研究結果、音の高低と視線の動きについての試験結果も紹介されました。

子どもの音体験とは、音楽や音を耳で聴くだけではなく、視覚的、身体的、空間的など多感覚的に、さまざまな感覚を刺激していることを、丸山先生は拍手遊びを通じてお話しくださいました。
 
グループで音楽を行うときに経験する「合う」という音体験については、バラバラに動いている64個のメトロノームが、いつしか同期現象によって同じ方向に動き出す映像がスクリーンに映し出され、会場の大人たちはもちろん、子どもたちも興味津々、目で追っていました。
 
子どもの発達のためには、音に対する子どもの好奇心や、自発的な探索的行動を保護者が受け入れ、認めて、見守ることが大切だそうです。
 

大人も子どももマリンバの生演奏に酔いしれました

マリンバミニコンサート

ミニコンサートでは、マリンバ奏者の武井千晴さんが登場。
 
「マリンバは豊かな音が出る大きな木琴で、マレットと呼ばれるバチで演奏します。片手に2本ずつ、計4本で演奏することもあります。先端が固いマレット、毛糸が巻かれているやわらかいマレットでは音色が変わり、曲によって使い分けます」と楽器紹介がありました。

「神秘的なバリケード」「ランド」などの演奏が始まると、木のぬくもりがあり、深みのある優しい音色が会場を満たしました。
 
次に、ピアノ伴奏の塚原一慧さんが加わって、「マリンバ協奏曲第一楽章」を披露。静かに聞き入る子、マリンバに興味津々で触りたくてしかたのない子、曲に合わせて身体を揺らしたり、手拍子をする子など、反応はさまざま。梶川先生のセミナーの中にあった「子どもが必ずしも、子ども向けの単純でわかりやすい曲を好むとは限らない」というお話のとおり、初めて聞いたはずの曲でも、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。
 
「ラデツキー行進曲」「アメリカン・パトロール」では、会場の子どもたちに卵型のマラカスが配られ、演奏に合わせてリズムを刻みました。音の大小や、どんどん早くなるテンポに合わせて音を鳴らす体験ができて、子どもたちは目をキラキラさせていました!

楽器の“未来”が感じられる展示に子どもたちも夢中

Mountain Guitar(マウンテンギター)

展示コーナーでは、コンピューターと融合した未来の楽器と言うべき新しい楽器を子どもたちが体験。金箱淳一先生(産業技術大学院大学創造技術専攻助教)が開発された「Mountain Guitar(マウンテンギター)」は、本体に弦はなく、センサーによって音が出ます。ギターを構える高さで音の高低が決まり、奏でることができます。ギターを弾く真似をしたり、傾ける、ゆする、叩くなどの動作で、さまざまな音を出すことができます。
 

ratatap(ラタタップ)

同じく金箱先生が開発された「ratatap」は、タンバリンや太鼓、鈴などを鳴らすと、スクリーンにキャラクターが飛び出す装置。自分のアクションでスクリーンに絵が現れるので、子どもたちも大喜び! ふだんは目には見えない音を可視化することで、聴覚の有無にかかわらず、共に音楽を楽しめる”共遊楽器”(造語)なのだそうです。ratatapなら、丸山先生のお話にあった「音が合う」という体験も“共遊”できそうです。

ぷっぷるコーナー

ヤマハ音楽教室のキャラクターぷっぷるも大人気で、ぷっぷるの展示&ガチャガチャコーナーには、たくさんの子どもたちが集まっていました。
 

イベントは、お役立ちセミナーあり、ミニコンサートあり、音楽体験ありの盛りだくさんの2時間。最後に、ご参加いただいた保護者の声を一部ご紹介しましょう。
 

●「梶川先生のお話には、日常生活の中でどんなふうに子どもに声をかけて、音楽を聞かせたらいいのか、すぐできそうなヒントがいっぱいで興味深かったです」
●「丸山先生のお話を伺って、子どもに音楽を聞かせるだけではなく、日常のいろいろな音も大切な音楽経験なのだなと初めて知りました!」
●「2歳の子がマリンバに合わせて、楽しそうにマラカスを振っていました。こんなに小さい子でも合奏を楽しめるんだなぁと感心しました」
●「これだけの内容で無料というのはすごい!子どもの新たな面が発見ができてよかった」
●「子どもが小さいとコンサートにもなかなか行けないので、このような機会があってうれしい。マリンバとピアノの生演奏に感動しました」

(ヤマハ音楽研究所)

今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ