ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 子育て・教育
  3. 赤ちゃん
  4. 親子の絆を強くする「歌いかけ」3つのコツ
子育て・教育
赤ちゃんにお気に入りの音楽を聞かせたり、童謡や子守唄を歌ってあげる機会も多いと思います。まだ言葉もわからない赤ちゃんは、どんなふうに音をとらえ、音楽や歌を聞いているのでしょう。実は、赤ちゃんへの歌いかけ方によって、赤ちゃんとの絆を育むことができるとか。乳幼児音楽教育、声楽の専門家である志村洋子先生にお話をお伺いしました。

赤ちゃんは周囲の音から情報をキャッチできている

お母さんやお父さんの声、テレビやラジオの音、生活音、雨や風など自然の音など、赤ちゃんは生まれたときから、いろいろな音や音楽に囲まれています。日常の中で耳にする音の中から「この足音と声はママかな」など、ある特定の音の集まりを特定の人と結びつけたりすることもできるのだそう!

 

生後6カ月くらいになると、繰り返し聞いた歌やメロディを、違う楽器で演奏したり、オクターブを変えて演奏したものを聞いても、同じ曲だと認識できるのだとか。

触れ合いながらの「歌いかけ」で赤ちゃんとの絆が強くなる

赤ちゃんとの絆を育むには、お母さん、お父さんと赤ちゃんがお互いの顔を見て、手や足を触ったりして、「楽しい」「心地よい」感情を表現しながら、語りかけや歌いかけを経験することが重要だそうです。具体的には、次の3つの歌いかけがおすすめです。

赤ちゃんの絆を育む歌いかけ 3つのコツ

  • 赤ちゃんが出す声の高さや、息づかいを聞いてそれに合わせて歌いかける
  • 赤ちゃんの体の動きに合わせて、リズムをとったり、歌ったりする
  • お互いの体にタッチし合って、反応を確かめながら歌いかける

こうした親と子の相互作用については、コミュニカティブ・ミュジカリティ(Communicative Musicality)ととらえる新しい概念です。歌やメロディなどに限定された「音楽性」ではなく、親子間、赤ちゃんと大人の相互作用の中で生まれる、触覚、視覚、 聴覚を通したやりとりそのものを「音楽性」ととらえる概念です。

 

親子で触れ合いながらの歌いかけを繰り返すことで、赤ちゃんは周囲から聞こえる音楽や言葉の意味・内容、ひいては音楽が表現する感情をも聞き取れるようになります。

まだ小さな赤ちゃんに音楽を聞かせたり、歌を歌ったりすることに意味があるのかな?と疑問に思ったことはありませんか? 言葉の話せない赤ちゃんでも、実はしっかりと音や言葉、メロディを聞いて、認識しています。赤ちゃん自身が自分で声を出したり、体を動かしたりすることで、豊かな音楽性が育まれていきます。

親子で触れ合いながらの歌いかけを楽しんではいかがでしょうか?

◇関連記事

◇プロフィール

志村 洋子(しむら ようこ)

所属:埼玉大学名誉教授、同志社大学赤ちゃん学研究センター研究員

専門:博士(教育学)、乳幼児音楽教育学、声楽

今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ