ON-KEN SCOPEは音楽と人をとりまく
さまざまな研究についてわかりやすくお伝えします
連載一覧
音の“もと”を考えるサイエンス-人の発達からみた音楽の意味-
著者:丸山 慎(まるやま しん)
駒沢女子大学 人文学部 心理学科 講師
「幼児期・児童期の音楽学習と幸福度やグローバルネットワーク社会への適応力との関係性に関する調査」レポート
著者:前野 隆司(まえの たかし)
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
音楽経験が子どもの発達にもたらすもの
著者:梶川 祥世(かじかわ さちよ)
玉川大学 リベラルアーツ学部 准教授/脳科学研究所
赤ちゃんと音楽-赤ちゃんの聴取と表出を探る-
著者:志村 洋子(しむら ようこ)
埼玉大学 教育学部 教授
ことばの中に潜む音楽的要素
著者:麦谷 綾子(むぎたに りょうこ)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部
「音感(おんかん)」のとらえ方を考える
著者:小川 容子(おがわ ようこ)
岡山大学大学院 教育学研究科 教授
心理学からみる音楽の世界
著者:安達 真由美(あだち まゆみ)
北海道大学大学院 文学研究科
音楽における即興表現
著者:藤原 嘉文(ふじわら よしぶみ)
山梨大学大学院 教育学研究科 教授/芸術文化教育講座
緊張・あがりと音楽演奏 ―ステージで練習の成果を発揮するために―
著者:吉江 路子(よしえ みちこ)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間情報研究部門 研究員
音楽とコミュニケーション
著者:河瀬 諭(かわせ さとし)
相愛大学 客員研究員
音楽と脳-脳科学から見た音楽の受容と表出-
著者:佐藤 正之(さとう まさゆき)
三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学講座 准教授/三重大学医学部附属病院 音楽療法室 室長
音楽家の運動生理学
著者:木下 博(きのした ひろし)
大阪大学大学院 医学系研究科 教授/予防環境医学系 運動制御学教室
MENU
すべての記事
子育て・発達
感覚・音楽能力
演奏
心と身体
研究者エッセイ
音研レポート
キーワード一覧
連載一覧
このサイトについて
お問い合わせ
今月よく読まれている記事
幼児〜児童期の音楽経験が与えるものとは
音楽演奏のエネルギー消費(1)
緊張・あがりは一朝一夕には克服できない
お知らせ
2015/04/01
ON-KEN SCOPEサイトリニューアルのお知らせ
平素はON-KEN SCOPEをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたびON-KEN SCOPEでは、ユーザビリティ...
更新をお知らせします
頻出キーワード
演奏
乳児
発達
コミュニケーション
親子
エネルギー消費
歌
打楽器
金管楽器
木管楽器
よく読まれるキーワード
演奏
発達
コミュニケーション
ピアノ
演奏家
緊張・あがり
言語
乳児
幼児
親子
ページトップへ