ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 子育て・教育
  3. 子ども
  4. そもそも「よい耳」ってどんな耳?
子育て・教育
子どもが音楽の習い事をしていたり、音楽系のクラブ活動をしていると「〇〇ちゃんはよい耳をしている」「音感がいいね」という会話を耳にすることがあります。では「音感」とはどんなもので、どうすれば身につけることができるのでしょうか? 音楽認知心理学、音楽教育学の専門家である小川容子先生に聞きました。
連載
絶対音感だけじゃない!子どもの「耳の力」を育む要素とは?

外国語に置き換えられない 「音感」ってなんだろう?

「音感がある」とは具体的にどういうことなのですか?

実は「音感」という日本語は、研究者の間でも説明の難しい言葉で、外国語には置き換わる言葉がありません。辞書で調べると「You have a good ear for music(よい耳を持っている)」という意味になりますが、何についてのよい耳か、という疑問が生まれますね。

確かに、「耳がよい」という言い方もよく聞きますね。

たとえば目についても似たような表現があります。単に「目がよい」だったら「視力がよい」ことを想像しますが、「動体視力がある」「視野が広い」といった測定できるよさを言う場合、偽者と本物を見極める審美眼的なものを指す場合であったりします。しかし、「よい耳」についての話をしようとして、そういうふうに対応できるかというと、意外にできないんです。

日常生活の中で「よい耳だよね」と言われたとしても、聴力が優れていることを言われたとは思わないかもしれません。

音楽研究者は「耳の力」をあらわすために、測ることができる力に焦点を当てて、それを測ってみようとしました。シーショアの「音楽能力テスト」や、ゴードンの「音楽適正プロフィール」などが有名です。私自身も、先行研究を参考に「新アジア版音楽適性テスト」を作りました。

音楽テストの結果がよければ「音感がある」と言えるのでしょうか?

音楽テストは、音色や音量、旋律、テンポなど、いくつかの項目に分かれていますが、そうした「音楽要素を聴き取れること」が音感なのかと問われたら、「音感と言えなくはない」「音感に含めてもいいかもしれない」とお答えするでしょう。

 

たとえば、わずかな音程の違いも聞き分けることができる人がいたとして、その人のことを「音感がよい」と言うことはできますが、それが聞き分けられない人のことを「音感が悪い、ない」とも言えないのが難しいところです。

「音感」のとらえ方の幅は研究者によってもさまざまで、ひと言では定義づけられないほど複雑な要素が多いということがわかりました。次回も、引き続き音感についてお話を伺いたいと思います。お楽しみに!

◇関連記事

◇プロフィール

小川 容子(おがわ ようこ)

岡山大学大学院 教育学研究科 教授

専門:音楽教育、音楽認知心理学

今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ