ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 子育て・教育
  3. 非認知能力と音楽
  4. アタッチメントと心の発達
子育て・教育
ヘックマン氏の研究で明らかになったように、IQ(知能指数)では表せない力が大人になってからの幸せに大きく影響を及ぼします。それではその「非認知能力」という言葉で呼ばれる「自己に関わる心の力」や「社会性」はどのように育まれるのでしょうか。遠藤利彦先生(東京大学教授)は「アタッチメント」の重要性を強調します。
連載
もっと知りたい!子どもの発達に関するキーワード 遠藤利彦先生に聞く「非認知能力」

アタッチメントと心の発達

アタッチメントは「くっつく」こと

遠藤先生の主な研究テーマの一つである「アタッチメント」。カタカナで綴られるのはなぜなのでしょうか。

 

――アタッチメント、日本語ではずっと「愛着」という訳語が使われ続けています。「愛着」はとても響きの良い魅力的な言葉だと思うのですが、愛という言葉が入っているがゆえに時々「愛情」と混同されてしまうことがあります。そこで本来の意味をできるだけ正確に知っていただきたいという願いから、最近は敢えて英語をそのままカタカナに置き換えて「アタッチメント」と言う人が増えているのかなと言う気がしています。

 

「アタッチメント」は何を意味するかというと、attach=くっつくということです。ただし、いつでも誰彼構わずくっつくことがアタッチメントではなく、子どもが怖くて不安だったり感情が崩れたりしたとき、特定の信頼できる人にくっついてもう大丈夫だという安心感に浸る、これがアタッチメントです。小さい子どもであれば1日何十回と見られる、このごく当たり前のことが、わたし達大人が頭で考える以上に長期にわたって人間の心と身体の健康や幸せに対して大きい影響力をもっている。こうしたことが研究の世界で確かめられてきています。

 

もっと読む

「自己に関わる心の力」や「社会性」の根幹にあるアタッチメント

見通しを立てることが自律性につながる

同調と共感

子どもを映し出す大人の言葉

アタッチメントは一生続く

信頼できる人の存在

◇プロフィール

今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ