ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 研究・レポート
  3. 心と身体
  4. 音楽療法、何をもって“有効”とするか。
研究・レポート
連載
音楽と脳-脳科学から見た音楽の受容と表出-
佐藤 正之(さとう まさゆき)
三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学講座 准教授/三重大学医学部附属病院 音楽療法室 室長
※記事掲載時点の情報です

音楽療法、何をもって“有効”とするか。

“音楽は頭を使う”は当たり前!

これまで、音楽を聴いたり歌ったりする際には脳のさまざまな部位が関与すること、光る脳画像が表すのはその課題をしているときにベースラインに比べて脳のどの部位が活動しているかであることを述べました。“頭を使う”課題をすれば、脳のどこかは活動します。九九やしり取り、あるいは数を数えたり、単に体を起こして景色を見るだけでも、安静にしているときに比べて脳はより強く活動します。特に前頭葉は、何かの認知課題をすればほぼ間違いなく活性化します。音楽はもちろん読書や計算・おしゃべり・歩行などなんでもいいのです。何かをすれば脳のどこかが光るというのは、紙を1枚持ち上げたら腕の筋肉を使うというのと同じです。確かに、何かの動作をするには筋肉を使います。けれどもそれが筋肉トレーニングとして有効かどうかは、まったく別の問題です。脳もそれと同じで使うことだけでは、認知機能のトレーニングやリハビリにとって、必要条件ではあっても十分条件ではないのです。

では、音楽療法か有効かどうかは、何でもって示せばいいのでしょうか?最新の科学の粋を集めた光る脳画像で不十分だとしたら、そのようなことがそもそも可能なのでしょうか?

音楽療法の有効性を示すのは心理・行動上のデータ

音楽療法の有効性を示すために必要なもの、それは最新の画像機器でも特別なコンピューターソフトでもありません。紙と鉛筆、手と口と耳で十分なのです。つまり、音楽療法により患者に生じた認知機能や生活活動の変化を、患者への質問や家族へのインタビューに基づいて正しく評価することにより、音楽療法の効果を示すことができます。

正しい評価には、いくつか必要なことがあります。まず、あらかじめプログラム全体をきちっと立てること。音楽療法の有効性をみるためには、療法を行う前後で同じツールを用いて評価しなければなりません。音楽療法を始める前からどういう評価ツールを用いるか、決めておく必要があります。第二に、評価ツールには信頼できる検査バッテリーを用いること。できれば標準化され、基準値が設定され、汎用(はんよう)されるものを用いるのがベストです。貴金属を買うなら保証書付きのものを買った方が良いのと同じです。第三に、音楽療法の内容が患者の抱える問題の改善に役立つという先行例あるいは合理的説明があること。音楽療法は万能薬ではありません。効果の期待できる症候とそうでないもの、あるいは起こり得る副作用があります。患者の苦手なこと、保たれている能力は、疾患ごとに特徴が異なります。手の運動障害と歩行障害のリハビリ内容が異なるように、疾患の特徴に応じた音楽療法の内容設定が必要です。

以上のように、正しい疾患と症候への理解に基づき、適切な療法の内容を組み立て、信頼性の高い検査ツールを用いて認知機能や生活活動の変化を評価することにより、音楽療法の有効性は表すことができるのです。

では、脳画像の果たす役割は何でしょうか?それは、効果をもたらした脳内メカニズムを明らかにするということです。ある課題が認知機能を改善させると確認された場合、その課題が脳に何らかの機能的変化をもたらしたと考えられます。脳賦活化実験を行うことにより、生じた脳の機能的変化、言い換えると改善の生理的メカニズムを示すことができます。ここで大切なのは、心理・行動上のデータにより有効性が確認されていることが大前提です。間違っても、「心理・行動上のデータは変化なし。だが、脳画像が光っているからこの課題は有効である」などと、本末転倒な解釈をしないことが重要です。

第3回のポイント

音楽療法の有効性を示すのは心理・行動上のデータ。脳画像はその脳内メカニズムを示す。

  • ※1 佐藤正之「アート・イン・サイエンス:医療としての音楽療法」音楽医療研究、5:1-7、2012。
  • ※2 佐藤正之「音楽する脳―音楽の脳科学」脳とアート:感覚と表現の脳科学。脳とソシアル、pp.149-166、2012、医学書院、東京。
著者プロフィール ※記事掲載時点の情報です
佐藤 正之(さとう まさゆき)
三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学講座 准教授/三重大学医学部附属病院 音楽療法室 室長
専門:神経内科学、神経心理学、認知症医療学
著書・論文
  • 「音楽する脳―音楽の脳科学」 脳とアート:感覚と表現の脳科学。 脳とソシアル、pp.149-166、2012、医学書院
  • 「カルテと楽譜の間から:音楽家くずれの医者の随想」 2011、新風書房、大阪
  • 「アート・イン・サイエンス:医療としての音楽療法」音楽医療研究、5: 1-7, 2012.
 
著書・論文
  • 「音楽する脳―音楽の脳科学」 脳とアート:感覚と表現の脳科学。 脳とソシアル、pp.149-166、2012、医学書院
  • 「カルテと楽譜の間から:音楽家くずれの医者の随想」 2011、新風書房、大阪
  • 「アート・イン・サイエンス:医療としての音楽療法」音楽医療研究、5: 1-7, 2012.
 
今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ