ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 研究・レポート
  3. 心と身体
  4. 御浜-紀宝プロジェクト/スキャン・プロジェクト
研究・レポート
連載
音楽体操がもつ認知症の予防効果 ー御浜-紀宝プロジェクト/スキャン・プロジェクトー
佐藤 正之(さとう まさゆき)
三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学講座 准教授/三重大学医学部附属病院 音楽療法室 室長
※記事掲載時点の情報です

御浜-紀宝プロジェクト/スキャン・プロジェクト

複数の非薬物療法の融合

前記のように、認知症に対する運動療法の有効性はエビデンスが確立しています。では、運動と他の非薬物療法を組み合わせるとさらに効果が高まるのではないでしょうか。この疑問について調べた報告が数編あります (Fabre 2002; Oswald 2006; Suzuki 2013)※1; ※2※3。いずれも運動療法と認知刺激療法を組み合わせたもので、歩いたり体操をしながら計算などの認知課題を行うと有効性が増すと報告しています。わが国でも愛知県にある国立長寿医療研究センターが、運動と認知課題を組み合わせた訓練を“コグニサイズ”と称して推奨しています。今後のさらなる発展が期待されます。

御浜-紀宝プロジェクト

運動療法と認知刺激療法の組み合わせで効果が増大するならば、運動療法と音楽療法を組み合わせても運動療法だけの時よりも認知機能への改善効果が高まるのではないでしょうか?筆者は、三重県御浜町・紀宝町、ヤマハ音楽研究所との産官学共同研究で、地域在住健常高齢者の認知機能の維持・改善を目的とした音楽体操を用いた非薬物的介入である“御浜-紀宝プロジェクト”を行いました。結果は、権威ある医学国際誌のPLOS ONEに掲載されました (Satoh 2014)※4

舞台となった三重県御浜町・紀宝町はともに紀伊半島の南端に位置する小さな町。人口減少、高齢化、医療過疎に悩み、高齢化率は30数%で、地区によっては50%を超えるところもあります。いわば“20年後の日本を先取りしている地域”で、これらの町で成功した事業は日本の他地域でも役立つ、反対に失敗した事業は他地域では反面教師として行わないでおく、という意味で注目されている地域です。

satoumasayuki2_chapter2_fg3

対象は、三重県御浜町・紀宝町に在住の健常高齢者202名。運動教室への参加を希望した163名を二群 (音楽体操群、体操群) に分け、プロのインストラクターの指導のもと、週1回、1時間の運動を1年間行いました 。

 

音楽体操群にはヤマハが開発した音楽の伴奏の付いた運動である“健康と音楽”のコンテンツを (図1)、体操群には運動の内容は音楽体操群と同一ですが音楽の代わりに太鼓で拍だけを付けた運動を用いました。

satoumasayuki2_chapter2_fg4

図1 音楽体操群のセッション例

“健康と音楽”は10年以上前にヤマハが開発した高齢者向けの体操で、スポーツの専門家が設定した運動にヤマハが適切な音楽伴奏を付けたものです。

講師は特別なトレーニングを積んだヤマハの音楽教師が務め、これまでに8,000人、現在も約3,000人のお年寄りが受講されています。

音楽体操群と体操群への介入期間の前後に神経心理検査を行い、認知機能の変化についてそれぞれ検討しました。脳検査群として1年間隔で検査を2回行う39名を設定しました。検査は、知能や記憶、前頭葉機能、視空間認知に関する神経心理検査を行いました。また、呼吸機能として肺活量を調べています。それらを一年間の介入期間の前後で施行しています。

結果を示します (図2-5)。左端が音楽体操群、真ん中が体操群、右端が脳検査群で、水色が介入前、紫が介入後です。p値が0.05未満の時、1年後に有意に(偶然ではなく)改善したことを意味しています。

satoumasayuki2_chapter2_fg5

図2 視空間認知

視空間認知は音楽体操群と体操群で有意差をもって改善していましたが、その程度は音楽体操群でより顕著でした。

satoumasayuki2_chapter2_fg6

図3 MMSE(全般的知能)

全般的知能は音楽体操群でのみ有意差をもって改善しています。

satoumasayuki2_chapter2_fg7

図4 LM-I(記憶検査)

記憶検査は音楽体操群と体操群の両方で改善しています。これは運動すると記憶が改善するという先行研究の結果と一致する内容です。

satoumasayuki2_chapter2_fg8

図5 %VC(肺活量)

肺活量は、当然運動を行った二群のほうが一年後には改善し、しなかった脳検査群は変化はありませんでした。

以上より、音楽体操は、高齢者の認知機能をより改善することが明らかになりました。言い換えると、音楽伴奏が付くことにより、運動だけの時よりも、運動による認知機能維持・改善の効果がより高まったといえます。

御浜-紀宝スキャン・プロジェクト

同時にわたしたちは、訓練期間の前後に脳MRIを施行し、voxel-based morphometry (VBM) という手法を用いて1年間での脳の容積の変化を調べました (Tabei 2017)※5。解析の結果を図6に示します。

satoumasayuki2_chapter2_fg9

図6 脳形態計測(Voxel-based morphometry; VBM)

ここでは1年間で容積が有意に大きくなった部分に赤色が付いています。脳検査群をみるとどこにも赤色がありません。このことは1年間で大きくなった部位は脳になかった、言い換えると、1年間で脳の容積は少し小さくなったことを示しています。これは、加齢に伴う生理的な萎縮で、正常な老化現象といえます。

 

体操群と音楽体操群では主に前頭葉に赤色が付いていましたが、その程度・範囲ともに音楽体操群の方が顕著です。つまり、運動により加齢による脳の萎縮が防げただけでなく、その容積を部分的に増やすことができ、しかもその効果は音楽の伴奏が付いている方がより顕著であることを意味しています。

 

これは驚くべき結果です。一般的に脳の神経細胞は20歳くらいをピークにその後は減り続け、脳の容積は減ることはあっても増えることはないと考えられています。

 

しかし今回の研究は、音楽体操により高齢者の認知機能が高まり、それに並行して脳の容積も増加することを明らかにしました。増加分はおそらくは神経細胞を支えるグリア細胞や神経細胞同士を連絡するシナプスの増加によるものと考えられます。

わたしたちが思っていた以上にひとの脳は秘めた能力を持っていると言えます。

  • ※1 Fabre C, Chamari K, Mucci P, Massé-Biron J, Préfaut C. Improvement of cognitive function by mental and/or individualized aerobic training in healthy elderly subjects. Int J Sport Med 23(6): 415-421, 2002.
  • ※2 Oswald WD, Gunzelmann T, Rupprecht R, Hagen B. Differential effects of single versus combined cognitive and physical training with adults: the SimA study in a 5-year perspective. Eur J Ageing 3: 179-192, 2006.
  • ※3 Suzuki T, Shimada H, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Ito K, Shimokata H, Washimi Y, Endo H, Kato T. A randomized controlled trial of multicomponent exercise in older adults with mild cognitive impairment. PLOS ONE 8(4): e61483. Doi: 10.1371/journal.pone.0061483, 2013
  • ※4 Satoh M, Ogawa J, Tokita T, Nakaguchi N, Nakao K, Kida H, Tomimoto T. The effects of physical exercise with music on cognitive function of elderly people: Mihama-Kiho project. PLOS ONE, April 2014, Volume 9, Issue 4, doi:10.1371/journal.pone.0095230.
  • ※5 Tabei K, Satoh M, Ogawa J, Tokita T, Nakaguchi N, Nakao K, Kida H, Tomimoto H. Physical exercise with music reduces gray and white matter loss in the frontal cortex of elderly people: The Mihama-Kiho scan project. Front Aging Neurosci,. 07 June, 2017. Doi: 10.3389/fnagi.2017.00174.
著者プロフィール ※記事掲載時点の情報です
佐藤 正之(さとう まさゆき)
三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学講座 准教授/三重大学医学部附属病院 音楽療法室 室長



専門:神経内科学、神経心理学、認知症医療学

著書・論文
  • 「音楽する脳―音楽の脳科学」 脳とアート:感覚と表現の脳科学。 脳とソシアル、pp.149-166、2012、医学書院
  • 「カルテと楽譜の間から:音楽家くずれの医者の随想」 2011、新風書房、大阪
  • 「アート・イン・サイエンス:医療としての音楽療法」音楽医療研究、5: 1-7, 2012. 
  • 「音楽療法はどれだけ有効か:科学的根拠を検証する」 2017、 化学同人
著書・論文
  • 「音楽する脳―音楽の脳科学」 脳とアート:感覚と表現の脳科学。 脳とソシアル、pp.149-166、2012、医学書院
  • 「カルテと楽譜の間から:音楽家くずれの医者の随想」 2011、新風書房、大阪
  • 「アート・イン・サイエンス:医療としての音楽療法」音楽医療研究、5: 1-7, 2012. 
  • 「音楽療法はどれだけ有効か:科学的根拠を検証する」 2017、 化学同人
今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ