ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 学び・教養
  3. バッハをのせて旅する 宇宙探査機ボイジャー
学び・教養
太平洋戦争中にパイプオルガンやバッハの音楽と出会い、戦後は数学を学び物理学の道を志した佐治先生。1970年代、佐治先生は「ゆらぎ」の理論研究を通してNASA(アメリカ航空宇宙局)とも交流を深めていきます。当時、NASAが進めていたのは今日まで続く壮大なミッション――宇宙探査機ボイジャーの計画でした。  
連載
見えない世界にまなぶ-佐治博士の宇宙・音楽・未来へのまなざし-

バッハをのせて旅する 宇宙探査機ボイジャー

宇宙はどのように生まれたのか――「ゆらぎ」と宇宙創生の理論

理論物理学者として佐治先生が取り組んでいたのが、「ゆらぎ※1」の研究。「ゆらぎ」と宇宙創生はどのように結び付くのか、佐治先生とNASAの縁もそこにきっかけがありました。

――「宇宙はいかようにして生まれるか」という話は、人類にとって究極の課題です。何もないところから宇宙を生み出したものとは何だったのでしょうか。一言で表すならば、自然界の中のすべての存在の基本となる「ゆらぎ」なのではないか、と僕はそう考えていました。

世の中には、止まっているように見えたとしても、止まっているものはありません。例えばコーヒーカップの中では、水の分子たちが激しく動いていますし、木でできた机だって、木を形成する酸素やケイ素、炭素たちの分子は熱運動で動いている。つまり、世の中のものは基本的に動いています。さもなければ、分子をつくることはできません。誰かと誰かが「関係がある」ということは、キャッチボールをしていることと似ています。僕が投げたボールをあなたが受け取り、あなたが投げ返したボールを僕が受け取るということにおいて、ふたりは安定した関係にあるんですね。

もっと読む

「地球文明の代表」宇宙探査機ボイジャー

ほ乳類にとって一番重要な感覚器官は聴覚

バッハの音楽を宇宙へ

◇プロフィール

今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ