ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 学び・教養
  3. 初のテキスト『幼児のオルガンの本』
学び・教養
ヤマハ音楽教室、初のテキストは『幼児のオルガンの本』といいます。全日本器楽教育研究会のメンバーだった松本洋二、高橋正夫、伊藤英造の3氏が編著者を務め、講師のための指導書も同時期に編纂されました。 テキストの刊行により、いよいよヤマハ音楽教室は全国展開へ本格的に舵を切ります。そのための場所をどうやって確保したのでしょうか。金原善徳氏らが注目したのは、爆発的に増えつつあった幼稚園でした。新しい音楽教育の在り方を目指して、テキストも運営システムも整えられていきました。

* ヤマハ株式会社は、1887年に山葉寅楠(1851-1916)が創業し、1897年に設立した日本楽器製造株式会社が前身です。現在の名称となったのは1987年ですが、本連載では読みやすさを考慮し1987年以前の出来事についても社名を「ヤマハ」で表記しています。

 

初のテキストは試作品だった?

高橋・松本・伊藤の3氏によって制作された『幼児のオルガンの本』は全2巻からなります。現存するテキストの奥付には1959年初版発行と記載されていますが、ヤマハ内でまとめられた音楽教室の歴史に関する資料の中には「1957年発行」と記されているものも散見されます※1。アーカイブプロジェクトが始まった2010年代、大きな謎の一つだったのは、既存の資料の中でこの初代テキストの刊行年に誤差がみられることでした。

『幼児のオルガンの本』および『幼児の本』の表紙

※クリックすると拡大表示します

 

調査がひと段落した今となっては、編著者3人の出会いが1957年と推定される以上(→本連載第3回)、『幼児のオルガンの本』はやはり現物のとおり1959年刊行の可能性の方が高いと考えられます。しかしプロジェクト開始時点では、初代テキストなんて大切な史料にはもっと確たる情報が残っていそうなものなのに……、というのがわたしの本音でした。やがて一連の調査を通して、こうした誤差が生じている原因について仮説が立つようになってきました。

 

『幼児のオルガンの本』に続くテキストは『幼児の本』といいますが、同じ編著者のもと1960年に発刊されています。つまり『幼児のオルガンの本』はきわめて短期間しか用いられていないのです。関係者の方々の間で「初めてテキストをつくったのは松本先生たち」※2という共通認識は強固である一方、松本氏らが編纂したテキストについて語られるとき『幼児のオルガンの本』と『幼児の本』は混同されやすい傾向がみられました。実際、見た目が似ているだけでなく一部同じ教材が用いられているため切り離して語るのも難しく、結果的に『幼児の本』に比べて『幼児のオルガンの本』に関する詳細な検証は行われずにきたのではないかと思われます。

 

もっと読む

『みんなのオルガン・ピアノの本』になったのは?

『幼児のオルガンの本』と『幼児の本』の違い

幼児科の礎となった『幼児のオルガンの本』

幼稚園会場の広まり

謎多き黎明期

◇著者プロフィール

今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ