ずっと、音楽と一緒に。 ON-KEN SCOPE

ON-KEN SCOPE とは?

ずっと、音楽と一緒に。
ON-KEN SCOPE
  1. ホーム
  2. 学び・教養
  3. 全日本器楽教育研究会の活躍
学び・教養
ヤマハ音楽教室の歴史をテキスト制作の変遷からたどる「よろこびをつなぐ」シリーズ第3回。1954年にヤマハの銀座店で開始した音楽教室では、当初は既存のピアノ教則本や指導法が用いられました。当時のヤマハにとって、子どもを対象とする音楽教室事業は新たな試み。運営を統括していた金原善徳氏はこの取り組みを専門家らに検証・研究させます。その際に活躍したのが、「全日本器楽教育研究会」でした。 注目すべきは、ヤマハ音楽教室初のテキストの編著者は全員もともと全日本器楽教育研究会のメンバーだったことです。同会の活動から、学校教育における器楽の授業の充実に楽器産業が果たした一定の役割を知ることもできます。  

* ヤマハ株式会社は、1887年に山葉寅楠(1851-1916)が創業し、1897年に設立した日本楽器製造株式会社が前身です。現在の名称となったのは1987年ですが、本連載では読みやすさを考慮し1987年以前の出来事についても社名を「ヤマハ」で表記しています。

 

広報活動を通じた音楽普及

1954年、ヤマハ音楽教室の前身となる子ども向けの音楽教室が銀座店で始まりましたが、1950~1960年代の東京支店は音楽の普及を目的にさまざまな場所と手法を活用していました。特に広報活動には力を入れていたとみられ、今回のアーカイブプロジェクトで収集した資料の中でも『ヤマハニュース』※1と『muse(ミューズ)』という雑誌は当時の楽壇や教育現場の様子がうかがえる、非常に興味深い内容になっています。

『ヤマハニュース』22号(1958)の表紙

『ヤマハニュース』は月刊誌で、1956年創刊と推定されます。東京支店で創刊され、後にヤマハ(本社)発行となりました。B5サイズで20ページにも満たない薄い冊子ですが写真が充実しています。『muse』は1961年に創刊された「ピアノの先生の指導上のお役に立つ雑誌、そして、先生がたの夢をみたすような楽しい雑誌」(vol.1 〈創刊号〉1961、p.91)で、本シリーズのキーパーソンとなる方々の寄稿が多く含まれていました。

 

ピアノの先生向け雑誌『muse』

さて、『ヤマハニュース』111号には「《特集・ヤマハ音楽教室・上》その生い立ちから現在まで」をテーマにした記事が掲載されています。1965年時点で音楽教室の創設とその後の展開はどのように語られているでしょうか。

 

「最初は井口基成、安川加寿子、田中澄子の三氏にお願いし、銀座の地階に練習室を設けて、それぞれの先生方のメソードによって、個人レッスン中心の授業を行ってもらいました。また同時に、教育に関心のある数人の音楽の専門家を迎えました。そして直ちに、この人たちは三先生方のレッスンを研究しながら、どうすれば楽しく、しかもやさしく音楽を教えられるかという問題に取り組みはじめました。」※2

今回の主役は、ここに登場する「教育に関心のある数人の音楽の専門家」です。銀座店の音楽教室を統括していた金原善徳氏(→本連載第2回)の要請でこの問題に取り組んだ顔ぶれの中から、ヤマハ独自のテキスト制作を担う人材がそろいました。

 

もっと読む

器楽教育の隆盛と全日本器楽教育研究会

高知での邂逅

鍵盤楽器+グループレッスン+幼児教育

◇著者プロフィール

今後より一層内容の充実を図るため皆さまからのご意見・ご要望をお聞かせいただきたく、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。(全12項目)
この記事をどのようにして見つけましたか?※必須

入力枠

この記事についての印象をお聞かせください。※必須
この記事の文字量はいかがでしたか?※必須
この記事は役に立ちましたか?※必須
この記事がご自身にとって何に役立つと思われますか?(複数回答可)※必須

入力枠

このサイトには何回訪問されましたか?
このサイトのご利用頻度をお聞かせください。
あなたの職業をお聞かせください。※必須

入力枠

あなたの年代をお聞かせください。
あなたの性別をお聞かせください。
興味をお持ちのテーマをお聞かせください。(複数回答可)

入力枠

この記事についてのご感想やご意見などご自由にお書きください。
ページトップへ